• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

メダカをモデル生物に用いた骨形成分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23370090
研究機関東京工業大学

研究代表者

工藤 明  東京工業大学, 生命理工学研究科, 教授 (70178002)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード椎骨 / メダカ / 骨発生 / 硬節 / 脊索 / 変異体 / トランスジェニック
研究概要

3種類の椎骨形成変異体について、変異体同士の掛け合わせ、また骨芽細胞関連遺伝子のプロモーターを用いて作成した各種トランスジェニックラインと変異体を掛け合わせたメダカを作成し、それぞれの椎骨形成不全がどの段階のどの細胞によるものかを、解析している。その結果、特にタイプ10コラーゲンプロモータートランスジェニックラインが、椎骨の未熟な骨芽細胞をトレースするのに適しており、椎骨形成に関わる硬節由来細胞と、脊索に存在する細胞のそれぞれの機能が明らかになってきた。
メダカ骨形成において、まだ基本的な骨の形作りがわかっていないために、哺乳類との比較が困難である。その基本的な骨形成について検討するために、哺乳類の骨形成のマスター転写遺伝子であるosterix, runx2のノックアウトメダカを、Tallen法で作成することを開始した。すでにosterixのノックアウトは成功しているので、ラインを確立することにより、魚類と哺乳類の骨形成機構の違いをあきらかにできる。
椎骨形成には硬節由来の細胞が必要であるが、硬節細胞の欠失をすることにより、この細胞の椎骨形成による機能があきらかになる。その方法としてcell ablation法を検討し、使える目途が立った。この方法と各種トランスジェニックラインを組み合わせることにより、骨発生のダイナミックなメカニズム解明が可能になる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メダカ変異体の解析については、その変異による骨芽細胞分化異常を見ることができる新しいメダカトランスジェニックラインの作成に成功し、椎骨形成の新しいメカニズム解明が進む。また3種類のメダカ椎骨形成変異体の原因遺伝子がどのように関わっているか、順調に解明が進んでいる。さらに新しいノックアウトメダカを作成するTALLEN法や、特異的細胞を欠失するAblationの技術が開発され、椎骨形成を総合的に解析できる基盤が整った。

今後の研究の推進方策

3種類のメダカ骨形成変異体の解析を進め、今年度中に論文として発表する。また新たな骨形成特異的ノックアウトメダカの解析により、魚類と哺乳類の骨形成機構の違いを明らかにし、脊椎動物共通の骨形成メカニズム解明に努める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] NO/peroxynitrite-induced activation of TRPV1: A pivotal role of calcium signaling in skeletal muscle hypertrophy.2013

    • 著者名/発表者名
      Ito, N
    • 雑誌名

      Nat. Med.

      巻: 19 ページ: 101-106

    • DOI

      10.1038/nm.3019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Colored medaka and zebrafish transgenics with ubiquitous and strong transgene expression driven by the medaka b-actin promoter.2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari, N.
    • 雑誌名

      Dev. Growth Differ.

      巻: 54 ページ: 818-828

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Periostin in dental science2012

    • 著者名/発表者名
      Takayama, I.
    • 雑誌名

      Jpn. Dent. Sci. Rev.

      巻: 48 ページ: 92-98

    • DOI

      10.1016/j.jdsr.2012.06.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Filamin C plays an essential role in the maintenance of the structual integrity of cardiac and skeletal muscles, revealed by the medaka mutant, zacro.2012

    • 著者名/発表者名
      Fujita, M.
    • 雑誌名

      Dev. Biol.

      巻: 361 ページ: 79-89

    • DOI

      doi:10.1016/j.ydbio.2011.10.008

    • 査読あり
  • [学会発表] レチノイン酸合成酵素:raldh2はメダカの脊椎骨形成に重要である。2012

    • 著者名/発表者名
      田崎 舞
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      20120913-20120915
  • [学会発表] A huge blood cell mutant kyoho in medaka2012

    • 著者名/発表者名
      Taimatsu, K.
    • 学会等名
      10 th International Conference Zebrafish Development and Genetics
    • 発表場所
      Madison (USA)
    • 年月日
      20120620-20120624
  • [学会発表] Medaka fused 4 mutant, which exhibits a fusion of vertebrae, encodes her7 gene.2012

    • 著者名/発表者名
      Tomizawa、S.
    • 学会等名
      Joint Meeting of JSDB 45 th & JSCB 64 th
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      20120528-20120531
  • [学会発表] Rald2, an enzyme involved in retinoic acid (RA) biosynthesis, is essential for osteogenesis in the medaka vertebral colum.2012

    • 著者名/発表者名
      Tasaki, M.
    • 学会等名
      Joint Meeting of JSDB 45 th & JSCB 64 th
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      20120528-20120531
  • [学会発表] 小型魚類を用いた破骨細胞のライブイメージングと2012年度の宇宙実験について2012

    • 著者名/発表者名
      茶谷昌弘
    • 学会等名
      第11回松本ボーンフォーラム
    • 発表場所
      信州大学(長野県)
    • 年月日
      20120525-20120526
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi