• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

北陸と九州から大量出土した縄文時代早・前期人骨の形態・DNA・食性分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23370102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然人類学
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

坂上 和弘  独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究主幹 (70333789)

研究分担者 溝口 優司  独立行政法人国立科学博物館, 名誉研究員 (00110106)
米田 穣  東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30280712)
連携研究者 篠田 謙一  独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 部長 (30131923)
海部 陽介  独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, グループ長 (20280521)
河野 礼子  独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究主幹 (30356266)
斎藤 めぐみ  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (40455423)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード人骨 / 縄文時代早期 / 縄文時代前期 / 形態分析 / ミトコンドリアDNA / 食性分析
研究成果の概要

富山県小竹貝塚ならびに長崎県岩下洞穴から発掘された、100個体以上の縄文時代早・前期人について、修復・保存処理を施した後、年齢・性別・身長・病気といった個人属性の推定や、写真撮影、CT撮影、計測を行い、記載をおこなった。また、これらの人骨を用いて、形態比較分析、ミトコンドリアDNA分析、年代推定ならびに食性分析を実施し、縄文時代早前期人の身体的特徴と遺伝的多様性、ならびに採食戦略を明らかにした。

自由記述の分野

自然人類学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi