• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

寒冷誘発血管拡張反応の生理的メカニズムの解明及び機能的潜在性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23370103
研究機関北海道大学

研究代表者

前田 享史  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90301407)

研究分担者 横山 真太郎  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 教授 (90002279)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード機能的潜在性 / 寒冷誘発血管拡張反応 / 局所耐寒性 / 血管機能 / 生理的多型性
研究概要

昨年度までの研究において、寒冷誘発血管拡張(CIVD)反応の発現メカニズムに個人差が存在し、血管内皮由来の血管拡張物質によるもの、交感神経活動減弱によるものの2つの可能性が示されたことから、本年度はこの2つのCIVD反応のメカニズムについて、条件を変えて検討を行った。
CIVD反応の発現への交感神経活動状態を検討するために、成人9名に対し局所寒冷曝露実験を実施した。局所寒冷曝露実験では、気温25℃、50%RHに設定した実験室にて30分以上椅座位安静を保った後、4℃の冷水に右手第2指を、32℃または15℃の水に左手第2指を、第二関節まで浸水し30分間保持した。その結果、右指皮膚温において左32℃条件と比較して左15℃条件では、最低指皮膚温、最高指皮膚温、最低から最高までの皮膚温変化量は有意に高い値(p<0.05)を示した。
また、組織の酸素不足がCIVD反応の発現に関与する可能性を検討するために、成人10名を対象に、右上腕をカフで圧迫して血流阻害を誘発した状態で局所寒冷曝露実験を実施した。圧迫条件は0、30、60mmHgの3条件で実施した。その結果、0及び30mmHg 条件と比べて60mmHg条件での最低指皮膚温、最高指皮膚温、最低から最高までの皮膚温変化量が有意に低値を示し(p<0.05)、皮膚温上昇までの時間は有意に延長した(p<0.05)。
また、組織の酸素不足がCIVD反応の発現に関与する可能性を検討するために、成人9名を対象に、30%酸素呼吸を行った状態で局所寒冷曝露実験を実施した。条件はAir、30%O2の2条件で実施した。その結果、Air呼吸条件と比較し、30%O2呼吸条件では、最低指皮膚温および最高指皮膚温が有意に高い値を示した (p<0.05)。
以上のことから、CIVD反応の発現には血管の局所性および神経性の調節が相互に作用していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 局所耐寒性に影響を及ぼす要因の検討2014

    • 著者名/発表者名
      竹中基裕、前田享史、岸野慎太朗
    • 雑誌名

      空気調和・衛生工学会北海道支部第48回学術講演会論文集

      巻: 48 ページ: 145-148

  • [雑誌論文] 圧迫負荷が寒冷誘発血管拡張反応に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      若山凌、前田享史、岸野慎太朗
    • 雑誌名

      空気調和・衛生工学会北海道支部第48回学術講演会論文集

      巻: 48 ページ: 157-160

  • [学会発表] 圧迫負荷時の寒冷誘発血管拡張反応2013

    • 著者名/発表者名
      岸野慎太朗, 前田享史, 竹中基裕, 若山凌
    • 学会等名
      日本生理人類学会第69回大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都)
    • 年月日
      20131026-20131027
  • [学会発表] 圧迫負荷時の寒冷誘発血管拡張反応の個人差について

    • 著者名/発表者名
      岸野慎太朗、前田享史、竹中基裕、若山凌
    • 学会等名
      平成25年度日本人間工学会北海支部大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi