• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

青色パルス光の非視覚的作用に関する生理人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23370104
研究機関千葉大学

研究代表者

勝浦 哲夫  千葉大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00038986)

研究分担者 下村 義弘  千葉大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60323432)
キーワード生理人類学 / 青色パルス光 / 発光ダイオード(LED) / 単波長光 / 非視覚的作用
研究概要

今年度はまず光制御同路および光提示システムを見直し,新たに製作した。パルス光の発生および制御はファンクションジェネレータ(GWINSTEK製 AGF-3000),直流安定化電源,および自作回路を用いた。光提示は直径45cmの積分球を製作し用いた、積分球内にピーク波長458nmの青色発光ダイオード(LED)を6個配置した。実験は暗室ブース内で実施した。被験者は色覚正常で健常な青年10名であった。被験者は積分球開口部から45cmの顎乗せ台に頭部を固定し,積分球から15cmの距離に設置した拡散板を注視した。パルス光のパルス幅は0.5,1.0,2.0,4.0,8.0,16.0μsおよび10msの7条件であった。光の放射照度は被験者の眼の位置で2μW/cm^2に設定した。実験は暗室内で40分間安静にした後に開始し,3分間の安静,光刺激(10s間隔で20回)時の瞳孔径測定,主観評価を条件毎に行った.光条件の順序はカウンターバランスを取った。この結果,すべの条件で縮瞳が確認された。パルス幅10msでは,平均1.6mm縮瞳し,他のすべての条件より有意に縮瞳は大きかった。16μsでは0.7mm縮瞳し,0.2mmの0.5μs条件および0.3mmの1.0μs条件より有意に大きかった。パルス幅(X)に対する縮瞳量(Y)の関係は,Y=0.22+0.151n(X)(R^2=0.71)と有意な回帰が得られた。主観評価では,「青み」感は0.5,1.0,2.0μs条件は弱く,4.0,8.0,16.0μs条件はやや弱く,10ms条件では強いことが示された。以上のように,青色(458nm)パルス光のパルス幅を調整し,縮瞳の量的・時間的な特性を検討し,ごく短い発光時間でも縮瞳が誘発されることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光制御回路および光呈示システム(積分球)などの実験システムを完成し,実験を実施することができた。特にパルス幅10μs以下の非常に短時間の発光においても縮瞳が誘発されることを見い出したことは意義深いと考えている。

今後の研究の推進方策

23年度に得られた結果を精査すると共に,24年度は完成した実験システムを用いてパルス幅条件に加えて,視野条件,放射照度条件等についても検討する予定である。脳波,視覚誘発電位についてはすでに測定手法を確立しているが,網膜電図測定については23年度には調査段階は終了し,24年度に測定法を確立,実施することを計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 青色光のパルス幅による瞳孔径の変化2011

    • 著者名/発表者名
      野崎翔大
    • 学会等名
      平成23年度日本生理人類学会研究奨励発表会
    • 発表場所
      キャンパス・イノベーションセンター東京(田町)
    • 年月日
      2011-12-17
  • [学会発表] Effects of blue pulsed light on human physiological functions-Aiming for new office illumination-2011

    • 著者名/発表者名
      Katsuura, T.
    • 学会等名
      19th International Congress of Biometeorology
    • 発表場所
      The University of Auckland, New Zealand
    • 年月日
      2011-12-06

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi