• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ビタミンKが骨代謝の生理的多型性に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23370105
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用人類学
研究機関長崎大学

研究代表者

青柳 潔  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80295071)

研究分担者 尾崎 誠  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (20380959)
本田 純久  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学系), 教授 (90244053)
安部 恵代  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (90372771)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードビタミンK / 骨代謝 / 骨粗鬆症 / 生理的多型性 / 運動機能 / 踵骨超音波法
研究成果の概要

一般中高年者1127名(男性461名、女性666名)において、ビタミンKの充足状態を血清低カルボキシル化オステオカルシン(ucOC)用いて評価し、脆弱性骨折につながる低骨量に対する関連を、年齢、体格及び運動機能(椅子からの立ち上がり時間)を含めて検討した。骨量(stiffness index)に対する重回帰分析を行った。男性において、骨量は、年齢のみで負の関連があった。BMIはボーダーラインの正の関連だった。ucOCと椅子からの立ち上がり時間は関連していなかった。女性において、骨量は、ucOC、年齢、椅子からの立ち上がり時間と有意な負の関連を示した。BMIは有意な正の関連を示した。

自由記述の分野

応用人類学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi