• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

イネ属遠縁交雑を阻害する胚乳QTL遺伝子の単離とヘテローシスへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 23380005
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

木下 哲  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 特任准教授 (60342630)

キーワードO. longistaminata / 野生イネ / 雑種 / 胚乳
研究概要

ヘテローシス(雑種強勢)や遠縁交雑は、育種における最も大きな課題の一つであり、その分子機構の解明は急務である。最近の我々の研究から、イネにおける遠縁交雑を阻害する要因として、エピジェネティックな胚乳発生制御機構が明らかになってきた。また、ここで明らかになった分子機構は、提唱されているヘテローシスの分子機構と関連が深い。本提案では、新規に開発した、年6度の戻し交配が可能なイネ栽培系を用いて、アフリカ由来野生イネの遠縁交雑を阻害する胚乳のナチュラルバリエーション遺伝子を順遺伝学的手法により同定し、機能解析する。これにより、従来法とは比較にならないスピードで野生イネの持つナチュラルバリエーションをイントログレッションし原因遺伝子を同定する。雑種(ハイブリッド)胚乳のエピジェネティックな制御機構を明らかにし、現在、世界的に研究がなされ明らかになりつつあるヘテローシス分子機構への比較・展開を模索しつつ、分子育種技術に資することを目的としている。平成23年度は主に、戻し交配の詰めの段階を行い、実験材料を確立した。得られたイントログレッションラインは、O.longistaminataの第1染色体のボトムの部分を持ち、それ以外は日本晴に置き換わっているものと考えられる。野生由来のゲノム断片をホモに持つ場合、胚乳崩壊が起こることがこれまでに明らかになっているが、次世代シーケンサーを用いてトランスクリプトームの読み取りを終えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画を変更して、詳細な表現型解析や遺伝子の同定へ計画を進める前に、予定にはなかった次世代シーケンサー解析を導入した。トランスクリプトームデータなど胚乳崩壊現象の分子機構を類推するための基礎的情報を厚く得る事ができると考えている。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策は、次世代シーケンサー解析の導入などで計画が若干遅れているものの変更点は特にない。引き続き、O.longistaminata1番染色体ボトム部分を日本晴に戻し交配した準同質系統F2の胚乳崩壊に対して、遺伝子座の同定と詳細な表現型の解析を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The biotron breeding system : a rapid and reliable procedure for genetic studies and breeding in rice2011

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi T., Yoshino M., Yamakawa H., Kinoshita T
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol

      巻: 52 ページ: 1249-57

  • [学会発表] イネの胚乳発生・サイズを制御する父・母ゲノムの効果2012

    • 著者名/発表者名
      関根大輔、大西孝之、古海弘康、倉田のり、木下哲
    • 学会等名
      日本育種学会第121回講演会
    • 発表場所
      宇都宮市
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] 一過的な高温処理による胴割れ米の発生機構2012

    • 著者名/発表者名
      大西孝幸、関根大輔、木下哲
    • 学会等名
      日本育種学会第121回講演会
    • 発表場所
      宇都宮市
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] Epigenetic Control of Species Hybridization Plant Endosperm2012

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, R., Ohnishi, T., Kinoshita, Y., Eiguchi, M., Kurata, N., Kinoshita, T.
    • 学会等名
      The 8th Okazaki Biology Conference, Speciation and AdaptationII-Environment and Epigenetics-
    • 発表場所
      Okazaki, Aichi(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-22
  • [学会発表] Role for Imprinted Genes in Interspecies Hybridization Barrier in Rice2012

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita T.
    • 学会等名
      XXII International Congress on Sexual Plant Reproduction
    • 発表場所
      Melbourne, Australia(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-16
  • [学会発表] イネ屋内栽培系の開発2011

    • 著者名/発表者名
      大西孝幸、山川博幹、木下哲
    • 学会等名
      日本遺伝学会第83回大会
    • 発表場所
      京都市(ワークショップ主催)
    • 年月日
      2011-09-20
  • [図書] ゲノムに刻まれた生殖隔離2012

    • 著者名/発表者名
      木下哲
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      文一出版

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi