• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

イネ属遠縁交雑を阻害する胚乳QTL遺伝子の単離とヘテローシスへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 23380005
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

木下 哲  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 客員教授 (60342630)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードエピジェネティクス / 胚乳 / イネ
研究概要

ヘテローシス(雑種強勢)や遠縁交雑は、育種における最も大きな課題の一つであり、その分子機構の解明は急務である。イネにおける遠縁交雑を阻害する要因として、エピジェネティックな胚乳発生機構が明らかになってきており、実際に遠縁交雑を行い交雑を阻害する遺伝子の単離、モデルの証明が求められている。本研究では、日本晴xO. longistaminataの交雑後代で見られる胚乳崩壊の表現型に関して、QTL解析により、O. longistaminataの1番染色体に胚乳崩壊に関連した遺伝子が座乗していることを明らかにした。遺伝子を同定するために、連続戻し交配による準同質系統の作成に取り組んだ。イネにおける連続戻し交配は、通常、長い年月を要するが、我々は高性能人工気象器を用いて、二酸化炭素濃度まで厳密に管理したバイオトロンブリーディング法(Ohnishi et al., 2011 PCP, Ohnishi et al., Molecular Breeding 2013)を用いることにより、従来法よりも遙かに短期間で準同質系統の作成に成功した。また、付随して表れるlongistaminata由来の1番染色体のゲノム断片がホモの胚乳において、この表現型の詳細を検討した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dissection of two major components of the post-zygotic hybridization in rice endosperm2013

    • 著者名/発表者名
      Sekine D., Ohnishi T., Furuumi H, Ono A.
    • 雑誌名

      Plant Journal

      巻: 76 ページ: 792-799

    • DOI

      doi: 10.1111/tpj.12333

    • 査読あり
  • [備考] 関根君の論文がPlant Jに掲載されました。

    • URL

      http://tetsu-kinoshita.jp/archives/98

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi