• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

オオムギ耐塩性ゲノム育種システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23380007
研究機関岡山大学

研究代表者

佐藤 和広  岡山大学, その他部局等, 教授 (60215770)

研究分担者 久野 裕  岡山大学, その他部局等, 助教 (70415454)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード耐塩性 / 不良環境耐性 / オオムギ / DNAマーカー / 遺伝子単離 / 形質転換 / cDNA
研究概要

耐塩性のQTL解析: SNPアレイシステムを利用して、2組の組換自殖系統群および両親の遺伝子型を解析し、マップ作製ソフトウエアで連鎖地図を作製した。さらに、この組換自殖系統によって作製した連鎖地図情報を参照して、染色体組換置換系統の遺伝子型判定を行い、それぞれのゲノム領域において、最少の系統で全ゲノムを包括するセットを選抜した。これらの分離集団の耐塩性再評価と耐性遺伝子のマッピングも実施した。このQTL解析で得られた連鎖情報に基づき、それぞれの耐性要因を個別に有する系統を選抜し、QTL解析に用いた手法と同じ条件で耐塩性を確認した。
形質転換体の選抜と形質評価: RNAサブトラクション法によって単離した耐性候補遺伝子をベクターに組み込んで、コンストラクトを作製し、形質転換の容易なオオムギ品種「Golden Promise」にアグロバクテリウム法による形質転換を実施した。PCR法によるT0植物の遺伝子導入確認を行って種子を取得後、T1個体を育成し、インサート配列の分離を確認して、形質転換体を選抜した。
耐塩性の集団開発:染色体組換え置換系統で耐性遺伝子座が存在すると認められる系統のB3F2種子を増殖して、耐性遺伝子座の座乗位置についてヘテロの個体を選抜し、種子を大量増殖した。
組換置換系統を用いた耐塩性同質遺伝子系統の育成と選抜用DNAマーカーの開発:形質評価によって反復親の「はるな二条」より明らかに耐塩性が向上し、しかもその耐性の表現型が明らかとなった組換置換系統を「はるな二条」の耐塩性同質置換系統とし、反復して特性評価を行った。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Mapping non-recombining regions in barley using multicolor FISH.2013

    • 著者名/発表者名
      Karafiatova M., Bartos J., Kopecky D., Ma L., Sato K., Houben A., Stein N. and Dolezel J.
    • 雑誌名

      Chromosome Research

      巻: 50 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1007/s10577-013-9380-x

    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluation and use of stress tolerance in barley genetic resources2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Sato
    • 学会等名
      Visions for Nordic pre-breeding collaboration, PPP Seminar & Partner meeting
    • 発表場所
      Radisson SAS, Reykjavik
    • 年月日
      20140226-20140228
    • 招待講演
  • [学会発表] Barley natural variation and adaptation to global environments2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Sato
    • 学会等名
      16th Australian Barley Technical Symposium
    • 発表場所
      Sofitel Melbourne on Collins
    • 年月日
      20130908-20130911
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi