• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ギニアグラスを用いたアポスポリー性胚嚢始原生殖細胞出現メカニズムの分子的解析

研究課題

研究課題/領域番号 23380009
研究種目

基盤研究(B)

研究分野 育種学
研究機関南九州大学

研究代表者

陳 蘭庄  南九州大学, 環境園芸学部, 教授 (40284822)

研究分担者 吉田 薫  東京大学, 農学部, 准教授 (70183994)
鉄村 琢也  宮崎大学, 農学部, 教授 (00227498)
キーワードアポミクシス / 胚嚢始原生殖細胞 / ASG-1遺伝子 / シングルセル / ギニアグラス / 遺伝子発現 / アラビドプシス / 遺伝子組換え
研究概要

有性生殖StrategicOperations系統からの細胞の単離:N68/96-8-o-5を用いて大胞子母細胞、2分子、4分子、大胞子、大胞子由来の胚嚢生殖細胞である卵細胞、助細胞、中央細胞、反足細胞、大胞子母細胞周囲の珠心組織の体細胞を、酵素処理によって単離でき、細胞単離のスタンダードを確立できた。
アポミクシス性ギニアグラス系統からの細胞の単離:N68/96-8-o-11を用いて大胞子母細胞周囲の珠心組織の体細胞、細胞サイズが大きくなる前のAIC前駆細胞、AIC、AIC由来の2核と4核胚嚢、およびAIC由来の成熟した胚嚢の生殖細胞である卵細胞、助細胞、中央細胞を、酵素処理によって単離できた。これによって次に行うシングルセルの分取や遺伝子発現実験のために突破口を開いた。
発現遺伝子用ベクターの構築:イネの全身組織で発現するベクターを使ってhsp::ASG1::GFPの構築を完成した。アグロバクテリウムにも入れたので、一過性発現用遺伝子組換え系の準備ができた。
アラビドプシスを用いた.ASG-1遺伝子の機能解析:モデル植物のアラビドプシスを用いて、研究室に既存のASG-1が入っているベクターを使用して、ASG-1を遺伝子導入して組換えアラビドプシス植物体を得た。組換え植物はT_0世代からT_2世代まで繁殖している。また、ASG-1の検出はASG-1の塩基配列に基づいて作成したプライマーを用いたPCR手法による解析では、ASG-1の存在が確認できた。いま、サザンなどの手法による検定を実施中。
得られた組換えアラビドプシス植物には、様々な変異体が見られた。それらの遺伝子発現を明らかにするため、まず、それぞれの変異体の蕾や小花をサンプリングしてPFA50前処理液に入れ、さらに70%のアルコールに置換して冷蔵庫に保存中。今年はノマルスキー微分干渉顕微鏡を購入したので早速組換え変異体の生殖様式を明らかにしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)アポミクシス性胚嚢始原生殖細胞(AIC)の単離については、これまでに生殖細胞の卵細胞や助細胞をはじめ、AICを含む細胞の単離法をほぼ確立でき、ターゲットの細胞も単離できた。
2)単離された細胞にASG-1遺伝子を導入し、一過性発現を行うため、hsp::ASG1::GFPの構築も完了した。
3)一方、ASG-1遺伝子の機能解析を行うため、アラビドプシスへの遺伝子導入系の確立もでき、T_0,T_1,T_2世代まで組換え植物の育成ができている。

今後の研究の推進方策

本研究は、来年度が2年目に入るが、今までの研究計画や進め方は今年度の研究実績から見ると、ほぼ適当だと考えている。基本的に研究計画通りに進めたいと考える。
また、今後も研究分担者や研究協力者と密に連携を保ちながら、役割分担をしっかり明確し、研究の遂行に支障が出ないよう細心な注意を払いながら強力に推進したいと考えている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Variety detection of Miyazaki conventional vegetable of "Sadowara" egg plant using RAPD-PCR method2012

    • 著者名/発表者名
      Chen, LZ., S.Ishii, Y.Tanaka, Y.Nishimura, H.Tominaga
    • 雑誌名

      Bull.Minamikyushu U.

      巻: 42 ページ: 51-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Approach to establishment of plant regeneration and transformation protocol by culture of leaf segments and stalks in 'Koganesengan' of Shochu usage2011

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, Y., ZS.DU, S.Ishii, Y.Tanaka, LZ.Chen
    • 雑誌名

      Bull.Minamikyushu U.

      巻: 41 ページ: 75-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Approach to regeneration and new cultivar breeding of 'Itomaki-Daikon' of Miyazaki origin vegetable using line selection method2011

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Y., K.Kumamoto, Y.Nishimura, H.Tominaga, LZ.Chen
    • 雑誌名

      Bull.Minamikyushu U.

      巻: 41 ページ: 37-42

    • 査読あり
  • [学会発表] ギニアグラスを用いたアポスポリー性胚嚢始原生殖細胞単離手法の確立へのアプローチ2012

    • 著者名/発表者名
      陳蘭庄・西村佳子
    • 学会等名
      育種学研究14(別冊1号)pp232
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      20120328-20120330
  • [学会発表] アポミクシス性特異的遺伝子の機能解析-シロイヌナズナに組み込まれたASG1遺伝子の検出-2012

    • 著者名/発表者名
      西村佳子・鉄村琢哉・陳蘭庄
    • 学会等名
      育種学研究14(別冊1号)pp205
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      20120328-20120330
  • [学会発表] アポミクシス特異的遺伝子の機能解析-シロイヌナズナへのASG-1遺伝子導入の試み-2011

    • 著者名/発表者名
      西村佳子・鉄村琢哉・陳蘭庄
    • 学会等名
      育種学研究13(別冊2号)pp192
    • 発表場所
      福井県立大学
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] ギニアグラスを用いたアポスポリー性胚嚢始原生殖細胞単離の試み2011

    • 著者名/発表者名
      陳蘭庄・西村佳子
    • 学会等名
      育種学研究13(別冊2号)pp190
    • 発表場所
      福井県立大学
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] 宮崎県在来野菜の振興を目的とした"糸巻きダイコン"の系統選抜による品種の育成II.新系統の育成とそのDNA解析2011

    • 著者名/発表者名
      田中佑樹・熊本耕平・西村佳子・富永寛・陳蘭庄
    • 学会等名
      育種学研究13(別冊2号)pp135
    • 発表場所
      福井県立大学
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] 種間交雑法およびRAPD-PCR法を用いた宮崎在来野菜「日向カボチャ」新品種育成への試み2011

    • 著者名/発表者名
      後藤健治・程内ゆかり・田中佑樹・西村佳子・陳蘭庄
    • 学会等名
      育種学研究13(別冊2号)pp136
    • 発表場所
      福井県立大学
    • 年月日
      20110900
  • [図書] Ultrastructural Mechanisms of Aposporous Embryo Sac Initial Cell Appearance and Its Developmental Process in Gametophytic Apomicts of Guinea Grass (Panicum maximum). pp.233-250. In The Transmission Electron Microscope(edited by Khan Maaz)2012

    • 著者名/発表者名
      Lanzhuang Chen, Liming Guan
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      INTECH
  • [備考]

    • URL

      http://www.nankyudai.ac.jp

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi