• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

コムギおよびダイズ品質の空間変動を是正し持続的生産を可能とする可変量管理

研究課題

研究課題/領域番号 23380012
研究機関京都大学

研究代表者

稲村 達也  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00263129)

研究分担者 飯田 訓久  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50232129)
村主 勝彦  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (10226483)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード品質 / 田畑輪換 / ダイズ / 分枝 / 栽植密度 / 一株個体数
研究概要

1.試験区圃場において、苗立ち密度(一株個体数(個体/株)と栽植密度(株/㎡)との積)、ダイズ開花始期と着莢期始期の地上部の乾物重と窒素保有量、およびダイズ枝条別の収量・収量構成要素と品質(タンパク質含量)を実測した。
2.ダイズ開花始期と着莢期始期において、1の試験区と集団田畑輪換圃場を対象に航空機リモートセンシングおよび携帯型リモートセンシングを実施し、集団田畑輪換圃場における地上部乾物重と窒素保有量を推定した。
3.1の解析結果から、苗立ち密度(個体/㎡)が高いと、ダイズ子実のタンパク質含量が高くなる傾向が認められた。その原因として、主茎に着生した莢における子実タンパク質含量は分枝に着生した莢における子実タンパク質含量に比べて高い傾向にあり、栽植密度が高くなると全莢数に占める分枝に着生した莢数の割合が低下することが考えられた。この場合、同一の栽植密度でも、一株あたり個体数を高めると全莢数に占める分枝着莢数の割合が低下することを明らかにした。
4.3の解析結果から、ダイズ品質の圃場内・圃場間変動の一因として、苗立ち密度が考えられた。今後、ダイズ品質の圃場内・圃場間変動を支配する一要因と考えられる苗立ち密度の効果の年次間変動を確認しなければならないが、集落営農においてダイズ品質の圃場内・圃場間変動を是正する栽培管理の対象のひとつとして苗立ち密度が有効であると考えられた。
5.今までに得られた成果の説明会を農家、JA、行政、研究機関を対象として開催した。参加者は31名であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ダイズ品質の圃場内・圃場間変動を支配する要因を明らかにすることができ、集落営農においてダイズ品質の圃場内・圃場間変動を是正する栽培管理の設計が可能となると判断されるため。

今後の研究の推進方策

前年度までの研究を継続するとともに、前年度に明らかとなったダイズ品質の圃場内・圃場間変動を支配する要因の年次間変動を確認し、集落営農においてダイズ品質の圃場内・圃場間変動を是正する栽培管理の設計と実証を行う。引き続き、農家、JA、行政、研究機関を対象とした成果報告会を開催する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 水田転換畑における不耕起ダイズの生育に及ぼす降水の影響2012

    • 著者名/発表者名
      村田資治
    • 雑誌名

      日作紀

      巻: 81 ページ: 397-403

    • DOI

      dx.doi.org/10.1626/jcs.81.397

    • 査読あり
  • [学会発表] 水田転換畑においてダイズ子実の成分・収量に作付体系は影響を及ぼすのか2013

    • 著者名/発表者名
      足立紘一
    • 学会等名
      日本作物学会 第235回講演会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 年月日
      20130328-20130329
  • [学会発表] リモートセンシングによるダイズ群落の地上部乾物重の測定法に関する検討

    • 著者名/発表者名
      日田早織
    • 学会等名
      農業機械学会 春期例会
    • 発表場所
      神戸大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi