• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

コムギおよびダイズ品質の空間変動を是正し持続的生産を可能とする可変量管理

研究課題

研究課題/領域番号 23380012
研究機関京都大学

研究代表者

稲村 達也  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00263129)

研究分担者 飯田 訓久  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50232129)
村主 勝彦  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (10226483)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード田畑輪換 / リモートセンシング / 精密農業 / 空間変動解析
研究実績の概要

田畑輪換(イネ‐コムギ‐ダイズ)を実施している3集落営農内の水田群において、ダイズを対象に、作物の生育時期別の生育特性および収量・品質(子実タンパク含量)の圃場間・圃場内変動と先行研究において調査した土壌特性との関係を評価した。次に、作物品質の圃場間・圃場内変動を一次的に支配する生育特性や土壌特性を明らかにし、各特性が作物の生長過程と収量を介して品質を規定する機構を明らかにした。これらの結果に基づいて収量と品質の年次間変動の原因の推定が可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

複数の集落営農において、ダイズの生育時期別の生育特性および収量・品質(子実タンパク含量)の圃場間・圃場内変動および年次間変動の原因の推定が可能となったため。

今後の研究の推進方策

田畑輪換(イネ‐コムギ‐ダイズ)を実施している3集落営農内の水田群における、作物の生育時期別の生育特性および収量・品質(子実タンパク含量)の圃場間・圃場内変動と年次間変動について、それらの変動を一次的に支配する生育特性や土壌特性を明らかにし、コムギとダイズの収量と品質の年次間変動の原因を明らかとし、成果を取りまとめる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 枝条構造がダイズ子実の収量とタンパク質含有率に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      足立紘一, 日田早織, 濱勇希, 稲村達也
    • 学会等名
      日本作物学会第239回講演会
    • 発表場所
      日本大学湘南キャンパス(神奈川県・藤沢市)
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] 栽植密度が異なるダイズ群落における根粒の形成過程2015

    • 著者名/発表者名
      濱勇希, 足立紘一, 稲村達也
    • 学会等名
      日本作物学会第239回講演会
    • 発表場所
      日本大学(湘南キャンパス(神奈川県・藤沢市)
    • 年月日
      2015-03-27

URL: 

公開日: 2016-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi