研究課題/領域番号 |
23380014
|
研究機関 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
研究代表者 |
鴻坂 扶美子 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (30462394)
|
研究分担者 |
島村 聡 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (00391441)
前川 富也 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (40409090)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | ダイズ / 湿害 / 耐湿性 / 通気組織 / 品種間差 |
研究概要 |
大豆の耐湿性機作として考えられる根系組織への通気能、根粒の耐水耐性について、耐湿性強の「植系32号」と弱の「トヨハルカ」の比較解析を行った。湛水処理は開花期から行った。圃場における湛水処理試験を3カ年行い、両品種の出液速度の差が拡大した湛水処理開始後4~5日後の茎及び根の組織には品種間差は認められず、「植系32号」においても通気組織は形成されていなかった。また、平成25年に同時期の地下部気相率を測定したが、気相率の上昇は認められなかった。通気組織が形成される前に根の活性に差が認められたことから、平成24~5年に、短期的な応答反応として地上部から根系への酸素輸送について検討した。「植系32号」の茎葉に重酸素を暴露した場合、水の重酸素の割合は1時間後には対照区、湛水区ともに茎葉で増加したのに対して、根系では変動しなかった。 根粒の短期的な湛水耐性について、中央農総研で平成23~4年に根粒窒素固定(ARA)により測定した。その結果、3日の湛水処理によりARAは低下するが、処理終了後の回復程度に若干品種間差が認められ、「植系32号」の回復程度が大きかった。平成25年に中央農試において、ポットで礫耕栽培した両品種を湛水処理し、土壌中の酸素濃度を測定した結果、「植系32号」の呼吸速度が湛水処理後も高い傾向があった。 これらのことから、処理開始後数日の短期的な湛水に対する応答反応として、通気組織や地上部からの酸素供給はされておらず、根の活性等生理的な耐湿性の品種間差が存在することが推察された。根活性の指標である根の酸化力(α-ナフチルアミン酸法)を測定したが、安定した結果が得られず、他の手法または側面からの検討が必要と考えられる。また、不定根については、発生以前に根活性品種間差が認められたことから、調査を中止した。以上の結果を「第11回植物の嫌気応答に関する国際会議」で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|