• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

宿主特異的毒素ビクトリンのレセプタータンパク質の単離と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 23380026
研究機関香川大学

研究代表者

多田 安臣  香川大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40552740)

研究分担者 秋光 和也  香川大学, 農学部, 教授 (80263888)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード植物病理学
研究概要

これまでの報告により、Victorinは細胞表面で認識されることが強く示唆されており、さらに、分子相互作用を検出するBiacoreを用いた解析の結果、Victorinは細胞壁タンパク質と相互作用することが明らかにされている。この相互作用は感受性エンバク品種だけでなく、非感受性エンバク品種さらには、他のイネ科植物においても認められた。Victorinが標的とする因子を同定するために、ビオチン化Victorin(VicBio)を作成し、ゲノム解読が終了しているイネ品種日本晴より抽出した細胞壁タンパク質を用いて、プルダウンアッセイを行った。その結果、15 kDa付近にVicBio処理区特異的なバンドが検出された。さらに、日本晴より抽出した細胞壁タンパク質をゲル濾過カラムクロマトグラフィーにより細分画した後、各フラクションをBiacoreに供試し、Victorinとの相互作用の有無を確認した。Victorinと顕著な相互作用を示したフラクションを用いて、プルダウンアッセイを行ったところ、先述と同様の結果が得られた。検出されたタンパク質を質量分析計により解析を行った結果、還元酵素であるチオレドキシンが同定された。この結果から、Victorinはチオレドキシンを標的とし、間接的に感受性決定因子であるVb/Pc-2を活性化することにより、細胞死を誘導することが考えられ、エンバク葉枯病菌が宿主免疫系を利用し、感染を成立させることを示唆するものと考えている。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Identification of a novel victorin-binding protein in oats2013

    • 著者名/発表者名
      Kaneichi, D., Shimakawa, K., Itaya, T., Oka, N., Nomoto, M., Akimitsu, K. Tada, Y.
    • 学会等名
      農学先端国際フォーラム『ファイトジーンの可能性と未来VI』
    • 発表場所
      香川県、香川国際会議場
    • 年月日
      20131028-20131028

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi