水田におけるイネ放出香気組成の時刻、生育に伴う変化を調査した。5~6葉期、6~7葉期、最高分げつ期、幼穂形成期、開花期、糊熟期、成熟期の各生育ステージで7:00、10:00、13:00、16:00、19:00に香気成分を捕集し、分析、比較した。斑点米カメムシの主要種であるアカスジカスミカメ、アカヒゲホソミドリカスミカメの誘引に重要な役割をしているβ-Caryophylleneは6~7葉期から徐々に放出割合が増え、幼穂形成期で最大に達し、糊熟期には大きく減少した。また、1日の中では日中に多く、夕方~夜にかけては少ないことが明らかになった。一方、(E)-および(Z)-3-Hexenolは5~6葉期に放出割合が最も多く、その後、生育に伴い減少し、開花期以降はその割合はきわめて低くなった。以上のことから、斑点米カメムシの水田内侵入にはβ-Caryophylleneの放出割合が高いことに加えて、3-Hexenolの放出割合が低いことも重要である可能性が示された。 アカヒゲホソミドリカスミカメの電気生理応答では、雄の誘引に関与していることが明らかになっているDecanalに雄の触角が電気生理応答を示すことがGC-EADで確認できた。 吸汁行動を制御するイネ成分の解析では、吸汁行動測定装置を用いたバイオアッセイにより、糊熟期イネ穂のメタノール抽出物が穿孔、探針といった摂食の初期段階の行動を刺激し、行動回数を増加させることが明らかになった。一方、ヘキサン抽出物には摂食刺激活性は認められなかった。いずれの抽出物にも連続吸汁の刺激活性は認められなかったこから、これらの抽出では得られない物質に活性があると考えられた。そこで、イネ穀粒成分の多くを占めるデンプンについて活性を調査したが、試験した濃度(イネ穀粒濃度の約1/4)では活性が得られなかった。アッセイ法を改良し適正濃度で試験を行う必要がある。
|