• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

遺伝子浸透を伴うマイマイガの種分化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23380037
研究機関東京薬科大学

研究代表者

東浦 康友  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (60322492)

研究分担者 太田 敏博  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (10266893)
駒井 古実  大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (30186788)
小野寺 賢介  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (40414247)
原 秀穂  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (40414271)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード遺伝子浸透 / マイマイガ / 分子生態学 / 分類学 / 寄生蜂
研究概要

一昨年度、フェロモントラップで採集したオス成虫について、ミトコンドリアDNA (mtDNA) と核遺伝子のマイクロサテライトを分析した。すなわち、北海道と東北地方の個体群間の比較を行った。北海道の個体群ではmtDNAハプロタイプが異なっていても、距離に比例してマイクロサテライトの類似度 (Fst) が異なる結果が得られた。しかし、北海道西部と東北地方では、mtDNAハプロタイプが同じであってもマイクロサテライトは大きく違っていた。これは、北海道個体群では、mtDNAハプロタイプの違いに関わらず核遺伝子の交流があることを示す証左となる資料だと思われる。兵庫県、鳥取県、広島県、愛媛県、高知県、長崎県(対馬)の個体群間でもmtDNAとマイクロサテライトを比較した。沖縄県は個体数が少なく、マイクロサテライト解析は行えなかったので、次年度の課題となった。
北海道旭川市、北斗市、厚沢部町、青森県、東京都、岐阜県、滋賀県、大分県、熊本県から得た卵を飼育し、これらの系統を保存するとともに、地域間の交配を行った。
北海道と東北地方の個体について、mtDNAハプロタイプと交尾器を含めた形態の比較を行った。しかし、形態の差は今のところ見いだせていない。
マイマイガに寄生する、ブランコサムライコマユバチのmtDNAハプロタイプの変異を北海道で調べた。マイマイガとは違って北海道で一つのハプロタイプしかなく、マイマイガと同じ旅をしていないと思われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本のマイマイガは、本州亜種と北海道亜種に分ける研究者と、本州亜種の他に、北海道東部に分布する種を別種とする研究者がいて混乱している。現在までの本課題の研究で、ミトコンドリアDNA (mtDNA) では、北海道に、本州と同じハプロタイプと、それとは1,075塩基中17塩基もちがう北海道固有のハプロタイプが分布することが明らかとなった。また、マイクロサテライトの分析で、これらの両タイプ間に核遺伝子の交流があることが明らかとなった。したがって、別種とするには疑問があり、形態的な分析からも両タイプに違いを見いだせていない。以上のように重要な部分で研究は着実に進展している。また、寄生蜂のハプロタイプ分析にも今年度成功し、思わぬ発展であった。
一方、地域間交配による間性などの分析は今後の課題である。

今後の研究の推進方策

マイマイガについては予定通り研究をすすめる。
寄生蜂について、マイマイガとちがうハプロタイプの分布が予想されるので、北海道だけではなく、本州も含めて今年度から研究課題とする。また、この寄生蜂のもう一つの交替寄主であるツガカレハのハプロタイプ分析も追及する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 北海道で大発生したマイマイガの個体群動態2012

    • 著者名/発表者名
      東浦康友
    • 学会等名
      第10回昆虫病理研究会シンポジウム
    • 発表場所
      帯広畜産大学
    • 年月日
      20120921-20120923
    • 招待講演
  • [学会発表] マイマイガのふしぎ―大害虫の正体―2012

    • 著者名/発表者名
      東浦康友
    • 学会等名
      倶知安風土館講座(一般対象の普及講座)
    • 発表場所
      倶知安町立倶知安風土館
    • 年月日
      20120707-20120707
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi