• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

遺伝子浸透を伴うマイマイガの種分化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23380037
研究機関東京薬科大学

研究代表者

東浦 康友  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (60322492)

研究分担者 太田 敏博  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (10266893)
駒井 古実  大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (30186788)
小野寺 賢介  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 研究主任 (40414247)
原 秀穂  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 部長 (40414271)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードマイマイガ / 終齢幼虫頭部 / mtDNAハプロタイプ / 本州ハプロタイプ / 斑紋形状
研究実績の概要

遺伝的に著しく異なった北海道マイマイガ2系統間での遺伝子浸透の実体を、ミトコンドリアDNAとマイクロサテライトを解析することによって明らかにすることを目的とした。実施計画として、北海道個体群に存在するオスが卵内で死んでメスのみが生育するものや、その逆にメスが幼虫期に死んでオスのみが生育するものについて、性決定に関わる遺伝子であるdouble sex遺伝子を解析して、性決定過程を追跡することで現象の解明を行った。
北海道のマイマイガは、Lymantria umbrosa(L.u)として本州や大陸のマイマイガL.dispar(L.d.)とは別種とする見解があり、両種の明瞭な違いとして終齢幼虫頭部の斑紋形状が指摘されている。mtDNAハプロタイプの異なる石狩低地帯東部(北海道ハプロタイプ:美唄市)と同西部(本州ハプロタイプ:小樽市、赤井川村)で野外採取した終齢幼虫を比較したところ、3調査地いずれにおいてもL.u.タイプとL.d.タイプが混在した(L.u.:L.d.の比は美唄市1.0:0.6、小樽市1.0:1.0、赤井川村1.0:0.9)。これは、北海道では両種が混在することを示すのではなく、これまでの雄成虫交尾器形態や核遺伝子の解析結果を考慮すれば、種差として考えられてきた終齢幼虫頭部の斑紋形状の違いは種内変異とみなすのが妥当である。
今後は、北海道や四国、対馬で起っていると推定される、二次的接触による個体群間の遺伝的相互作用を明らかにして、侵入外来種の影響を分子生態学的にも究明する必要がある。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2016-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi