• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

近未来環境を想定した環境保全型多収イネの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23380040
研究機関東北大学

研究代表者

牧野 周  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70181617)

研究分担者 小原 実広  独立行政法人国際農林水産業研究センター, 生物資源領域, 研究員 (10455248)
金田 吉弘  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (30347207)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードイネ / 多収 / 大粒 / 分子育種 / 環境保全
研究概要

大粒品種である秋田63号をモデルに、超多収の実証と多収理論を構築することを目的とした。本年度は最終年度になるので、以下2点について、研究を集中的に行った。
1)秋田63号の親品種(父:秋田39号、母:オオチカラ)を含めて、引き続き圃場での多収解析を行った。すなわち、秋田63号は、秋田39号より粒重が30%ほど重く、総モミ数に差がなく、総モミ数に関しては、オオチカラの約2倍増であることを確認した。このことが、秋田63号が多収性を示す最大要因であることが、3年にわたる圃場実験で実証された。
2)秋田63号の多収要因である大粒を決定している遺伝要因の同定を行うとともに、その要因の収量などに与える影響について明らかにした。秋田63号と岩手75号とのF2個体を水田で栽培し、玄米の長さと幅、籾重を測定した。F2個体における玄米の長さと玄米重の分布は、明確な2つのピークを示した。また、玄米の長さと玄米重の間には極めて高い正の相関が認められた。この玄米の長さを支配している遺伝要因を同定するために、多型を示すDNAマーカーの探索を行った。2,000以上のDNAマーカーの内、48個のDNAマーカーが多型を示した。これらのDNAマーカーを用いて、玄米の長さと玄米重について連鎖解析を行ったところ、第3染色体に有意な連鎖が認められた。また、F5個体を用い収量構成要素を調べたところ、多収性と玄米の長さには明確な相関が見られ、この遺伝要因が秋田63号の多収を決定していることが確実となった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identification and characterization of quantitative trait loci for root elongation by using introgression lines with genetic background of Indica-type rice variety IR642014

    • 著者名/発表者名
      Obara M, Ishimaru T, Abiko T, Fujita D, Kobayashi N, Y anagihara S and Fukuta Y
    • 雑誌名

      Plant Biotechnol. Reports

      巻: (in press)

    • DOI

      10.1007/s11816-014-0320-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Translational down-regulation of RBCL is operative in the coordinated expression of Rubisco genes in senescent leaves in rice2013

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y and Makino A
    • 雑誌名

      J Exp. Bot

      巻: 64 ページ: 1145-1152

    • DOI

      10.1093/jxb/ers398

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rice cultivar responses to elevated CO2 at two free-air CO2 enrichment (FACE) sites in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa T, Sakai H, Tokida T, Nakamura H, Zhu C, Usui Y, Yoshimoto M, Fukuoka M, Wakatsuki H, Katayanagi N, Matsunami T, Kaneta Y, Sato T, Takakai F, Sameshima R, Okada M, Mae T and Makino A
    • 雑誌名

      Functional Plant Biology

      巻: 40 ページ: 148-159

    • DOI

      10.1071/fp12357

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 作物の光合成能力の改善は可能か?これからの挑戦2013

    • 著者名/発表者名
      牧野 周
    • 雑誌名

      光合成研究

      巻: 23 ページ: 147-151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of porosity and aerenchyma formation in nitrogen-deficient rice roots2013

    • 著者名/発表者名
      Abiko T and Obara M
    • 雑誌名

      Plant Science

      巻: 215/216 ページ: 76-83

    • 査読あり
  • [学会発表] 重粘土水田の汎用化促進と水稲安定生産のための土壌管理・施肥技術の開発2013

    • 著者名/発表者名
      金田吉弘
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会名古屋大会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      20130911-20130913
    • 招待講演
  • [学会発表] 緑肥植物ヘアリーベッチ及び不耕起播種栽培の導入が水田転換畑の温室効果ガス収支に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      高階史章・白土耕史・中村 結・矢崎友嗣・永田 修・佐藤 孝・金田吉弘
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会名古屋大会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] Rubisco and nitrogen relationships in rice leaves.2013

    • 著者名/発表者名
      Makino A
    • 学会等名
      The 16th international Congress on Photosynthesis Research
    • 発表場所
      St. Louis, USA
    • 年月日
      20130811-20130816
    • 招待講演
  • [学会発表] 作物の光合成能力の改善は可能か?これからの挑戦2013

    • 著者名/発表者名
      牧野 周
    • 学会等名
      第4回日本光合成学会年会および公開シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      20130601-20130602
    • 招待講演
  • [備考] 東北大学大学院農学研究科植物栄養生理学分野

    • URL

      http://www.agri.tohoku.ac.jp/syokuei/index-j.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi