• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

低フィチンダイズの環境適応性の解析とリン資源有効利用技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23380043
研究機関広島大学

研究代表者

実岡 寛文  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (70162518)

研究分担者 小櫃 剛人  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (30194632)
前田 照夫  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (50144895)
研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2014-03-31
キーワードリン酸 / フィチン酸 / リン酸資源の有効利用 / 環境 / 飼料原料
研究概要

家畜用の飼料原料として大量に使用されているダイズ、トウモロコシなどの穀類には有機態リン酸化合物のフィチン酸(フィチン態リン酸)が大量に含まれている。フィチン酸は、豚や鶏などの単胃動物では、消化吸収されない。そのため、リン酸の多くが糞として排泄されている一方で、不足するリン酸を補うために飼料に無機リン酸が添加されている。しかし、原料のリン鉱石は、有限な資源であり枯渇が心配されている。そこで、本研究課題では飼料原料の一つダイズに着目し、ダイズの全リン酸濃度は普通栽培品種と変えずにフィチン酸のみを低減し家畜に吸収されやすい無機リン酸濃度の高い低フィチンダイズを育成し、環境汚染が少なく、かつ、リン酸資源の有効利用技術を確立することを目的に研究を行った。平成25年度は以下の内容を実施した。
1)低フィチン系統を平成25年6月上旬に圃場に播種し、10月中旬から11月上旬にかけて収穫し収量調査した。その結果、子実収量は250~300kg/10aであり平成24年度の全国のダイズ平均収量の171kg/10aに比べても高く、フィチン酸を低減しても収量性に問題はなかった。
2)若鶏に高および低フィチンダイズで調製した飼料を21日間の給与した結果、低フィチン飼料区で生体重が重く鶏の生育に問題はなかった。また、血漿中の無機リン酸濃度が高く、飼料から効率よくリン酸が吸収できた。さらに、飼育期間に排泄された糞中のリン酸量は、高フィチン飼料区に比べて低フィチン飼料区で15%程度低かった。
3)低フィチン飼料および高フィチン飼料(普通飼料)で飼育した鶏の鶏糞堆肥を施用した堆肥試験で小松菜を栽培した結果、低フィチン鶏糞区では、普通飼料で飼育した鶏糞と比べて大きな差は見られなかった。
以上の結果、低フィチンダイズを飼料に用いた場合、鶏の生長量を変えることなく環境へのリン酸の排出が低減できることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] リン酸資源枯渇に対応したリン栄養研究 6.低フィチン穀類の開発とその利用2013

    • 著者名/発表者名
      実岡寛文
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌

      巻: 84 ページ: 118-124

    • 査読あり
  • [学会発表] リン酸施肥量が穀類子実へのフィチン酸の集積に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      熊谷茉里・若林幹太・上田晃弘・実岡寛文
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会関西支部講演会
    • 発表場所
      KKR山口あさくら
    • 年月日
      20131128-20131129
  • [学会発表] 低フィチンダイズの生育、窒素固定および子実生産に及ぼすリン酸施肥の影響2013

    • 著者名/発表者名
      実岡寛文・松山豪紀・若林幹太・上田晃弘
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] 高および低フィチン酸ダイズの給与がニワトリヒナの成長に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      谷口祥子・孫茜・小櫃剛人・実岡寛文・前田照夫
    • 学会等名
      関西畜産学会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      20130905-06

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi