キチナーゼ阻害物質アロサミジン(allo)は喘息モデルマウスに対して抗喘息作用を示す。デメチルアロサミジン(dmallo)はalloよりすぐれた抗喘息作用を示すが、両者の活性の違いが何に起因するものか不明である。本研究では、喘息モデルマウスの肺胞洗浄液中で発現が上昇する、キチナーゼ/キチナーゼ様タンパク質とアロサミジン類の結合活性をもとに、アロサミジン類の抗喘息作用の作用機構を解明することを目的とする。本年度はまず、前年度までに調製した、AMCase、BRP39、Ym1、およびYm2のMBPタグ付きの組換えタンパク質と生体分子間相互作用解析装置Octetを用いてアロサミジン類との結合活性を調べた。Octetのセンサーチップにビオチン化アロサミジンプローブを固定し、組換えタンパク質をアナライトとして分析した。その際、プローブのアロサミジン骨格とビオチン残基間のスペーサー長が重要であることが判明し、3種のプローブを合成することで、解析に最適なプローブを得ることができた。アロサミジンプローブについて解析を行ったところ、4種の組換えタンパク質全てにおいて、数十~数百nMの低いKd値でのアロサミジンとの特異的な結合がみられた。一方、BRP39の生物活性に対するアロサミジン類の作用を調べることにし、マウス脾臓由来細胞を用いた系で、BRP39が細胞死を保護する活性を有することを見出した。BRP39の細胞死保護活性に対するアロサミジン類の作用を調べたところ、活性に変化が見られず、細胞死保護作用と喘息との関係は今後の課題であると考えられた。現在、デメチルアロサミジンプローブを調製し、組換えタンパク質との相互作用解析を行っている。
|