• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

呼吸鎖酵素複合体-Iの鍵サブユニットND1の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 23380064
研究機関京都大学

研究代表者

三芳 秀人  京都大学, 農学研究科, 教授 (20190829)

キーワード呼吸鎖複合体-I / ND1サブユニット / 呼吸鎖阻害剤 / 光親和性標識
研究概要

呼吸鎖酵素複合体-Iのプロトン輸送メカニズムを理解する上で、膜ドメインの機能を明らかにすることは必須である。この点で、模ドメインにユビキノンや阻害剤の結合部位がいくつ存在するのかを明らかにすることが緊急の課題であるが、2003年にNakamaruらによって発表された論文は、複合体-Iの研究領域を混乱させている。彼女らの結論は、fenpyroximateは膜ドメインの末端に位置するND5サブユニットに結合するというものであるが、この見解は我々が主張してきた「阻害剤の結合部位は、ND1、49k、およびPSSTサブユニットの境界領域に存在する」という見解と矛盾する。
そこで本年度は、この矛盾点に決着を付けるため、fenpyroximateの光反応性プローブを2種類合成し、光親和性標識によってfenpyroximateの結合部位を同定することを目標として研究を実施した。各種の電気泳動法と質量分析を駆使して解析を行ったた結果、fenpyroximateはピラゾール環部をPSSTサブユニットに、アルキル側鎖部を49kサブユニットに配向させるようにして両サブユニットの境界に結合していることを明らかにした。また、PSSTサブユニットおよび49kサブユニットにおける結合部位は、それぞれSer43-Arg66およびAsp160-Arg174であることがわかった。この結果から、Nakamaruらの結果は間違いであり、fenpyroximateも他の複合体-I阻害剤と同様に、ND1、49k、およびPSSTサブユニットから構成されるいわゆる"キノン結合ポケット"に結合することが明らかになった。換言すると、複合体-Iの膜ドメインには阻害剤(キノン)結合部位は1箇所しかないと結論できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

複合体-Iの膜ドメインの機能を理解する上で、Nakamaruらの結果(2003年)は長年に渡って疑問視されてきた。本年度にこれを明確に否定する成果が得られたことは、ほぼ満足のいく成果である。

今後の研究の推進方策

複合体-IのND1サブユニットに作用する阻害剤の結合部位を、アミノ酸レベルで同定することを次の目標にする。具体的には、ND1サブユニットに作用することがわかっているアセトゲニンの光反応性プローブを合成し、光親和性標識実験を実施する。標識アミノ酸の同定には、クリックケミストリーで導入したタグ分子を活用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Fenpyroximate binds to the interface between PSST and 49 kDa subunits in mitochondrial NADH-ubiquinone oxidoreductase2012

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi, Y., Murai, M., Sakiyama, N., Ifuku, K., and Miyoshi, H
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 51 ページ: 1953-1963

    • 査読あり
  • [学会発表] ミトコンドリア複合体-Iの阻害剤結合部位の同定:フェンピロキシメートの結合部位2012

    • 著者名/発表者名
      白石悠助, 他3名、4番目
    • 学会等名
      日本農薬学会第37回大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2012-03-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.biofunc-chem.kais.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi