• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

特異な構造を持つ複合型糖鎖の合成とその糖タンパク質合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23380065
研究機関大阪大学

研究代表者

北條 裕信  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (00209214)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードglycodelin / 糖タンパク質 / LacdiNAc / ペプチドチオエステル / 化学合成
研究概要

本研究は特異な糖鎖構造、LacdiNAc構造を持つ糖タンパク質glycodelinの化学合成を達成し、その機能に迫る目的で行った。本年度は、以下の点について研究を行った。
(1)単糖を持つGlycodelinの脱保護:昨年得たGlycodelinの全長配列はまだ保護基を持っているため、最終脱保護条件に処して完全に遊離のポリペプチド鎖を得、すべてのシステイン残基が遊離のチオール基を持つものに誘導した。
(2)単糖を持つglycodelinのフォールディング:Glycodelinは、2量体として機能していることから、通常の無限希釈法によってジスルフィド結合の形成と、フォールディングを行うことには困難が予想された。そこで、(1)で得たポリペプチド鎖を、適度なタンパク質濃度でタンパク質間の相互作用を保ち、有機溶媒を添加して多量体化を防ぎつつ、フォールディングを行った。その結果、二量体になると分子量が40 kDa近くになるため、質量分析での解析は困難であった。しかし、ゲル濾過クロマトグラフィーでの分子量測定を行うと、40 kDa程度分子量であると計算されたため、フォールディングに成功したことが明らかとなった。
(3) Endo-M変異体(Glycosynthase)による糖鎖の導入:合成、フォールディングされた単糖を持つGlycodelinに対して、一昨年度合成した糖鎖オキサゾリンを導入し、LacdiNAcを持つglycodelinへの変換を試みた。その結果、HPLC上わずかながら糖鎖転移が進行したピークが観測され、目的とするLacdiNAcをもつglycodelinの合成に成功した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Model Study Using Designed Selenopeptides on the Importance of the Catalytic Triad for the Antioxidative Functions of Glutathione Peroxidase2014

    • 著者名/発表者名
      T. Takei, Y. Urabe, Y. Asahina, H. Hojo, T. Nomura, K. Dedachi, K. Arai, M. Iwaoka
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B

      巻: 118 ページ: 492-500

    • DOI

      10.1021/jp4113975

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemoenzymatic Synthesis of Immunoglobulin Domain of Tim-3 Carrying the Complex Type N-Glycan Using the One-pot Ligation Method.2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Asahina, S. Kamitori, T. Takao, N. Nishi, H. Hojo
    • 雑誌名

      Ang. Chem. Int. Ed.

      巻: 52 ページ: 9733-9737

    • DOI

      10.1002/anie.201303073

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fast preparation of an N-acetylglucosaminylated peptide segment for the chemoenzymatic synthesis of a glycoprotein2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Asahina, M. Kanda, A. Suzuki, H. Katayama, Y. Nakahara and H. Hojo
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem.

      巻: 11 ページ: 7199-7207

    • DOI

      10.1039/c3ob41565a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel post-ligation thioesterification device enables peptide ligation in the N to C direction: synthetic study of human glycodelin2013

    • 著者名/発表者名
      T. Takenouchi, H. Katayama, Y. Nakahara, Y. Nakahara and H. Hojo
    • 雑誌名

      J. Pept. Sci.

      巻: 20 ページ: 55-61

    • DOI

      10.1002/psc.2592n

    • 査読あり
  • [学会発表] Chemoenzymatic Synthesis of Glycoprotein2013

    • 著者名/発表者名
      Y Asahina, S. Kamitori, T. Takao, N. Nishi, A. Suzuki, H. Katayama, Y. Nakahara, H. Hojo
    • 学会等名
      4th Asia-Pacific International Peptide Symposium
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      20131106-20131108
  • [学会発表] Synthesis of TIM-3 Ig-like domain carrying a complex-type carbohydrate2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Asahina, S. Kamitori, H. Hojo
    • 学会等名
      23rd American Peptide Symposium
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      20130622-20130627
  • [学会発表] Prompt preparation of N-acetylglucosaminylated peptide for the chemoenzymatic synthesis of glycoprotein2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Asahina, M. Kanda, H. Hojo
    • 学会等名
      23rd American Peptide Symposium
    • 発表場所
      Hawaii,USA
    • 年月日
      20130622-20130627
  • [学会発表] The Effect of the Alkyl Substituent on the N-Alkylcysteine-Assisted Thioesterification2013

    • 著者名/発表者名
      Asahina, Y., Nabeshima, K., Hojo, H
    • 学会等名
      4th Modern Solid Phase Peptide Symposium and Its Application Symposium
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      2013-11-03
  • [学会発表] Phenacyl group acts efficiently as a Cys protecting group on thioester condensation reaction2013

    • 著者名/発表者名
      Katayama, H., Kiga, T., Hojo, H
    • 学会等名
      4th Modern Solid Phase Peptide Symposium and Its Application Symposium
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      2013-11-03

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi