研究課題
近年食品成分が免疫系に作用することが示され、これらを利用した新規機能性食品の開発が期待されている。腸管には最大級の免疫系が存在し、食品成分の作用をうけるのはこの腸管免疫系である。この腸管には独特の性質を有する特有の細胞が存在することが申請者を含めた最新の研究で明らかになってきた。本研究ではこれら腸管特有の免疫担当細胞の微生物成分、腸内共生細菌、病原微生物に対する応答性について、明らかにし、これをもとに腸管免疫担当細胞を活性化できる食品素材を探索することを目的とする。本年度は、以下の成果を得た。1.腸管樹状細胞の解析腸管パイエル板・粘膜固有層の樹状細胞において、微生物モデル物質であるリポペプチドPam_3CSK_4、リポタイコ酸による刺激が、CpGオリゴDNA刺激による応答を抑制する場合があることが示された。また、異なる腸内共生菌の刺激により、樹状細胞の免疫関連遺伝子の発現パターンが異なることが確認された。2.CD3^-IL-2R^+細胞の解析CD3^-IL-2R^+細胞が肺にも存在することが明らかとなり、インフルエンザ感染により細胞表面分子の発現が変化することが示された。また、腸内共生菌Bacteriodesを単独定着させたノトバイオートマウスにおいて、気道洗浄液中のIgA量が無菌マウスと比較して増加し、またインソルエンザウイルス感染後のCD3^-IL-2R^+細胞の割合が上昇した。3.経口免疫寛容において誘導される制御性低応答化T細胞の解析食物アレルギーモデルマウスにおいて、T細胞の産生するIL-4により,Foxp3発現制御性T細胞の誘導が抑制されていることが示唆された。また、Lactobacillusを単独定着させたノトバイオートマウスにおいて、制御性T細胞の割合が高い傾向が認められた。
1: 当初の計画以上に進展している
樹状細胞、CD3-IL-2R+細胞、制御性T細胞の解析、いずれにおいても、細胞培養による検討のみならずノトバイオートマウスを作製し、解析する段階まで達しており,当初の計画以上に進展している。
腸内共生菌から分離した成分に対する腸管免疫担当細胞の応答、ノトバイオートマウスの解析をさらに進めることにより、腸内共生菌の腸管免疫担当細胞に対する作用メカニズムを解明していく。
すべて 2012 2011
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件)
Proc. Natl. Acad. Sci. USA
巻: 109 ページ: 2485-2490
10.1073/pnas.1115369109
実験医学増刊
巻: 29 ページ: 81-86
Immunobiology
巻: 216 ページ: 692-697
10.1016/j.imbio.2010.10.007
Biochem. Biophys. Res. Commun
巻: 412 ページ: 704-709
10.1016/j.bbrc.2011.08.035
J. Biol. Chem
巻: 286 ページ: 35755-35762
10.1074/jbc.M111.271007
Trend. Food Sci. Technol
巻: 22 ページ: 646-650
10.1016/j.tifs.2011.06.002
Immunol.Lett.
巻: 141
10.1016/j.imlet.2011.09.001