• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

肝臓・消化管オートファジーの栄養素センシング/シグナリング機構

研究課題

研究課題/領域番号 23380074
研究機関新潟大学

研究代表者

門脇 基二  新潟大学, 自然科学系, 教授 (90126029)

研究分担者 藤村 忍  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20282999)
キーワードオートファジー / 栄養学 / 細胞・組織 / LC3 / アミノ酸
研究概要

昨年度は、最も基本となるオートファジーマーカーLC3を用いたCytosolic LC3 Ratio法について、細胞種、細胞分画法、特異抗体など複数の原因により問題が生じ、その解決に半年以上を費やしたため、進展が遅れている(一応上記の問題は解決された)。
A.肝細胞でのオートファジー調節(この項は門脇が担当)
1.アミノ酸による抑制的制御機構--(a)アルギニンによる制御機構:Rat Hepatoma H-4-IIE細胞で、他のアミノ酸と異なるアルギニン独自のNO経路による制御が明らかになった。(b)アミノ酸シグナリングでのROS関与の可能性:アルギニン以外のアミノ酸について、ROS関与の可能性を検討し、まず栄養飢餓によるROSの関与は証明できた。アミノ酸による調節経路はアミノ酸の種類によりROSの調節とオートファジー調節が、個別のアミノ酸により異なることが示された。(c)アミノ酸のLC3 mRNA発現段階での調節:MAP1LC3βmRNAの発現はアミノ酸により制御されることが明らかになった。そのタイムコースはCytosolic LC3 Ratioよりかなり遅く、独立した調節であった。
2.ビタミンC、Eによる促進的制御機構--ビタミンC、Eのオートファジー促進作用の機構解明にあたり、抗酸化物質であることから、ROSの関与の可能性を検討中である。
B.消化管でのオートファジー調節(この項は藤村が担当)
小腸上皮組織でのオートファジー活性を形態的方法と生化学的方法とで比較しつつ検討した。使用する抗体の特異性の検討と、栄養条件の変動下におけるオートファジーの誘導を観察した。予備的検討から、LC3の細胞内での局在性(核移行)による調節の可能性を浮かび上がってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

概要でも述べたように、最も基本となるオートファジーマーカーLC3を用いたCytosolic LC3 Ratio法について、細胞種、細胞分画法、特異抗体など複数の原因により問題が生じ、その解決に半年以上を費やしたため、進展が遅れている(一応上記の問題は解決された)。

今後の研究の推進方策

何とか,昨年のCytosolic LC3 Ratio法についての問題が解決したので,キャッチアップを図る。幸いこの方法についての習熟度が向上している。また、本プロジェクトへの従事者を増加させている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Digestibility, Bioavailability, and Beneficial Effects of Alkali-Extracted Rice Protein2012

    • 著者名/発表者名
      Motoni Kadowaki, et al.
    • 雑誌名

      Rice Studies, Present and Future

      ページ: 123-135

  • [雑誌論文] Regulation of Muscular Glutamate Metabolism by High-Protein Diet in Broiler Chicks2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kobayashi, et al.
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 82 ページ: 86-92

    • 査読あり
  • [学会発表] Arginine as a novel regulator of Macroautophagy in H-4-IIE cells. (Oral)2011

    • 著者名/発表者名
      Motoni Kadowaki, et al.
    • 学会等名
      12^<th> International Congress on Amino Acids, Peptides and Proteins
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2011-08-04
  • [学会発表] Influence of Alkali-Extracted Rice Protein on Serum Albumin and Cholesterol Levels in Elderly Japanese (Oral)2011

    • 著者名/発表者名
      Motoni Kadowaki, et al.
    • 学会等名
      2011 Internatinal Symposium: Dietary Protein for Human Health
    • 発表場所
      Auckland, NewZealand(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-28

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi