• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

新しい外因性神経調節ペプチドの網羅的機能解明とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23380076
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関京都大学

研究代表者

大日向 耕作  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00361147)

連携研究者 裏出 良博  大阪バイオサイエンス研究所, 研究部長 (10201360)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードペプチド / 情動調節 / 睡眠 / 食欲 / エネルギー代謝
研究概要

食品成分、特に低分子ペプチドに着目し、神経系との相互作用について多角的に検討した。これまでに蓄積した強力な不安薬様作用を示すジペプチドの構造-活性相関情報に基づき、食品タンパク質を摂取した際に生成する新しい情動調節ペプチドを見出した。本ペプチドは、外因性の神経調節因子と言える。また、情動調節作用を示す低分子ペプチドの中に、睡眠誘発作用や摂食調節作用、エネルギー代謝調節作用を示すものを見出した。すなわち、外因性神経調節ペプチドを用いて神経系と他の調節系の新しいクロストークを顕在化した。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] δ-Opioid receptor activation stimulates normal diet intake but conversely suppresses high-fat diet intake in mice2014

    • 著者名/発表者名
      Kaneko K, Mizushige T, Miyazaki Y, Lazarus M, Urade Y, Yoshikawa M, Kanamoto R, Ohinata K
    • 雑誌名

      Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol

      巻: 306(4) ページ: R265-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of Ile-His-Arg-Phe, a novel rice-derived vasorelaxing peptide with hypotensive and anorexigenic activities2014

    • 著者名/発表者名
      Kontani N, Omae R, Kagebayashi T, Kaneko K, Yamada Y, Mizushige T, Kanamoto R, Ohinata K
    • 雑誌名

      Mol Nutr Food Res

      巻: 58(2) ページ: 359-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of novel β-lactoglobulinderived peptides, wheylin-1 and -2, having anxiolytic-like activity in mice2014

    • 著者名/発表者名
      Yamada A, Mizushige T, Kanamoto R, Ohinata K
    • 雑誌名

      Mol Nutr Food Res

      巻: 58(2) ページ: 353-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of Tyr-Leu-Gly, a novel anxiolytic-like peptide released from bovine αS-casein2013

    • 著者名/発表者名
      Mizushige T, Sawashi Y, Yamada A, Kanamoto R, Ohinata K
    • 雑誌名

      FASEB J

      巻: 27(7) ページ: 2911-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aromatic amino acid-leucine dipeptides exhibit anxiolytic-like activity in young mice2013

    • 著者名/発表者名
      Mizushige T, Kanegawa N, Yamada A, Ota A, Kanamoto R, Ohinata K
    • 雑誌名

      Neurosci Lett

      巻: 543 ページ: 126-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel orexigenic pathway prostaglandin D2-NPY system--involvement in orally active orexigenic δ opioid peptide2012

    • 著者名/発表者名
      Kaneko K, Yoshikawa M, Ohinata K
    • 雑誌名

      Neuropeptides

      巻: 46(6) ページ: 353-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel CCK-dependent vasorelaxing dipeptide, Arg-Phe, decreases blood pressure and food intake in rodents2012

    • 著者名/発表者名
      Kagebayashi T, Kontani N, Yamada Y, Mizushige T, Arai T, Kino K, Ohinata K.
    • 雑誌名

      Mol Nutr Food Res

      巻: 56(9) ページ: 1456-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Orally administered rubiscolin-6, a δ opioid peptide derived from Rubisco, stimulates food intake via leptomeningeal lipocallin-type prostaglandin D synthase in mice2012

    • 著者名/発表者名
      Kaneko K, Lazarus M, Miyamoto C, Oishi Y, Nagata N, Yang S, Yoshikawa M, Aritake K, Furuyashiki T, Narumiya S, Urade Y, Ohinata K
    • 雑誌名

      Mol Nutr Food Res

      巻: 56(8) ページ: 1315-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of ovolin, an orally active tryptic peptide released from ovalbumin with anxiolytic-like activity2012

    • 著者名/発表者名
      Oda A, Kaneko K, Mizushige T, Lazarus M, Urade Y, Ohinata K
    • 雑誌名

      J Neurochem

      巻: 122(2) ページ: 356-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complement C5a exhibits anxiolytic-like activity via the prostaglandin D_2-DP_1 receptor system coupled to adenosine A_<2A> and GABA_<A> receptors2012

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto C, Yoshida M, Yoshikawa M, Mizushige T, Ohinata K
    • 雑誌名

      Prostaglandins Other Lipid Mediat

      巻: 98(1-2) ページ: 17-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Soymorphin-5, a soy-derived μ-opioid peptide, decreases glucose and triglyceride levels through activating adiponectin and PPARα systems in diabetic KKAy mice2012

    • 著者名/発表者名
      Yamada Y, Muraki A, Oie M, Kanegawa N, Oda A, Sawashi Y, Kaneko K, Yoshikawa M, Goto T, Takahashi N, Kawada T, Ohinata K
    • 雑誌名

      Am J Physiol Endocrinol Metab

      巻: 302(4) ページ: E433-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] β-Lactotensin derived from bovine β-lactoglobulin exhibits anxiolytic-like activity as an agonist for neurotensin NTS2 receptor via activation of dopamine D1 receptor in mice2011

    • 著者名/発表者名
      Hou IC, Suzuki C, Kanegawa N, Oda A, Yamada A, Yoshikawa M, Yamada D, Sekiguchi M, Wada E, Wada K, Ohinata K
    • 雑誌名

      J Neurochem

      巻: 119(4) ページ: 785-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Central PGE_2 exhibits anxiolytic-like activity via EP_1 and EP_4 receptors in a manner dependent on serotonin 5-HT_<1A>, dopamine D_1 and GABA_A receptors2011

    • 著者名/発表者名
      Suzuki C, Miyamoto C, Furuyashiki T, Narumiya S, Ohinata K
    • 雑誌名

      FEBS Lett

      巻: 585(14) ページ: 2357-62

    • 査読あり
  • [学会発表] Food-derived orexigenic peptide2013

    • 著者名/発表者名
      Kousaku Ohinata
    • 学会等名
      第7回国際カヘキシアカンファランス種子島シンポジウム
    • 発表場所
      種子島
    • 年月日
      2013-12-13
  • [学会発表] 消化管ホルモンを介する外因性ペプチドの多様な生理作用2013

    • 著者名/発表者名
      大日向耕作
    • 学会等名
      第5回アミノ酸学会夏のシンポジウム
    • 発表場所
      小樽
    • 年月日
      2013-07-26
  • [学会発表] 神経調節ペプチド2013

    • 著者名/発表者名
      大日向耕作, 水重貴文, 金本龍平
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2013-05-26
  • [学会発表] コメ由来ペプチドの多機能性と持続化作用2012

    • 著者名/発表者名
      大日向耕作
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会シンポジウム
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20120518-20
  • [学会発表] Orally Active Neuromodulatory Peptides2012

    • 著者名/発表者名
      Kousaku Ohinata
    • 学会等名
      103th AOCS Annual Meeting & Expo
    • 発表場所
      Long Beach, CA, USA
    • 年月日
      20120429-0502
  • [学会発表] Novel orally active peptides derived from food proteins2012

    • 著者名/発表者名
      Kousaku Ohinata
    • 学会等名
      Cornell University-Kyoto University Joint Symposium on Bioactive Food Components
    • 発表場所
      Cornell Univ., Ithaka, NY, USA
    • 年月日
      2012-03-05
  • [学会発表] PGE_2 はEP_4/EP_1 受容体を介して抗不安作用を示す2011

    • 著者名/発表者名
      大日向耕作
    • 学会等名
      日本生化学会シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-09-22

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi