研究課題/領域番号 |
23380083
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
平井 伸博 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00165151)
|
研究分担者 |
山田 明義 信州大学, 農学部, 准教授 (10324237)
田中 千尋 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60263133)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | マツタケ / 菌根 / 抗菌物質 / シュウ酸 / アカマツ |
研究概要 |
本年度も引き続き、シロの抗菌物質の単離と同定を試みた。マツタケシロよりODSカラムとDEAEカラムを使って精製したところ、抗菌活性画分より結晶を得ることができた。この結晶のX線構造解析を行ったところ、シュウ酸一水和物であることが明らかとなった。抗菌活性画分に含まれるシュウ酸をHPLCで定量した結果、その含量は45%であった。 そこでシュウ酸量をそろえて、抗菌活性画分とシュウ酸標品の抗菌活性を比較したところ、明らかに抗菌活性画分の方がシュウ酸より活性が強かった。このことは抗菌活性成分はシュウ酸の抗菌活性を強める共存物が含まれていることを示唆している。 抗菌活性画分を元素分析したところ、炭素13%、水素2%、酸素35%であり、この値は抗菌活性画分の有機化合物がすべてシュウ酸であると仮定したときの値とほぼ一致した。したがって残り55%は無機物と推定された。ただし、前年度の無機分析より、フッ素やリン酸は含まれていないことが分かっている。シュウ酸は金属イオンを錯体を形成しやすいことから、現時点では、土中の金属イオンとの錯体が活性本体と推定している。なお抗菌活性画分のICP発光分析は前年度一度実施したが、残念ながら、その結果は信頼性に欠けるので、参考にならなかった。 マツタケ菌を接種したアカマツ実生の根圏土壌の抗菌活性を調べたところ、抗菌活性は弱くシュウ酸も検出できなかった。抗菌活性物質の生成には時間がかかると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|