• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

森林施業が人工林の炭素吸収・蓄積量に与える影響の客観的評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23380085
研究機関神戸大学

研究代表者

石井 弘明  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50346251)

研究分担者 榎木 勉  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10305188)
城田 徹央  信州大学, 農学部, 助教 (10374711)
梅木 清  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (50376365)
加藤 顕  千葉大学, 園芸学研究科, 助教 (70543437)
大澤 晃  京都大学, その他の研究科, 教授 (90288647)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードレーザー測量 / LiDAR / 森林構造 / 現存量 / 樹冠フラクタル係数
研究概要

今年度は信州大学手良沢山演習林の20年生ヒノキ人工林、龍谷大学龍谷の森の広葉樹二次林および九州大学福岡演習林のスギ林、カナダ北部のトウヒ林においてレーザー測量を行った。人工林では現存量と材積量の推定を、二次林ではタワー上に測定機を設置し、樹冠部のデータの稀薄性を補った。また、カナダでの測量データからは一斉林の自己間引き過程における樹冠フラクタル係数の変化を追う。来年度、それぞれの解析に必要なデータ抽出を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の遅れを取り戻すかたちですべての計測を終了した。

今後の研究の推進方策

25年度はレーザー測量によって得られた、点郡データから必要な解析データを抽出する解析を行うとともに、測量結果の公表と成果発表を精力的に行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The need for a canopy perspective to understand the importance of phenotypic plasticity for promoting species coexistence and light-use complementarity in forest ecosystems2013

    • 著者名/発表者名
      Ishii, H., Azuma, W., Nabeshima, E
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 28 ページ: 191-198

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variation in light-intercepting area and photosynthetic rate of sun and shade shoots of two Picea species in relation to the angle of incoming light2012

    • 著者名/発表者名
      Ishii, H., Hamada, Y., Utsugi, H
    • 雑誌名

      Tree Physiology

      巻: 32 ページ: 1227-1236

    • 査読あり
  • [学会発表] セコイアメスギの葉には、高さにともなう水ストレスの影響を緩和する機能があるか?2013

    • 著者名/発表者名
      東若菜・黒田慶子・石井弘明・Sillett, S.
    • 学会等名
      日本木材学会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      20130327-20130329
  • [学会発表] 高木の樹冠における水ストレスと葉の水分生理特性:樹高100mのセコイアメスギにみられる調節メカニズム2013

    • 著者名/発表者名
      東若菜・石井弘明・Sillett, S.
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      20130306-20130309
  • [図書] エコシステムマネージメント-包括的な生態系の保全と管理へ-2012

    • 著者名/発表者名
      森章・石井弘明
    • 総ページ数
      2-40
    • 出版者
      共立出版

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi