研究課題/領域番号 |
23380086
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
地頭薗 隆 鹿児島大学, 農学部, 教授 (50145455)
|
研究分担者 |
寺本 行芳 鹿児島大学, 農学部, 准教授 (10301392)
清水 收 宮崎大学, 農学部, 准教授 (20178966)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 深層崩壊 / 九州地方 / 発生予測 / 水文調査 / 電気伝導度 / 地下水 / 湧水 / 地形・地質調査 |
研究概要 |
本研究は,九州で発生した深層崩壊地の調査から,その発生を予測する手法を確立し,地域防災力を向上させることを目的としている。今年度の成果をまとめる。 1)九州で発生した深層崩壊の分布,特徴,地形・地質・水文的な背景を明らかにした。対象地は,堆積岩地域の熊本県五木村横手谷周辺一帯と宮崎県鰐塚山,鹿児島・熊本・宮崎の3県にまたがる火山岩地域,鹿児島県の火砕流台地である。これらの深層崩壊地の地形・地質・水文的な特徴は,地域および流域レベルでの深層崩壊発生の危険度判定のデータとして活用した。 2)横手谷周辺一帯については,深層崩壊に関係する詳細な地形・地質・水文に関する調査を行った。この成果は斜面レベルでの深層崩壊発生の危険度判定のデータとして活用した。 3)深層崩壊地の調査によると,多くの箇所で多量の地下水流出がみられた。多量の地下水が集中する構造をもつ斜面は地下水の排水システムが地下侵食等で破壊されたり,異常な大雨により排水能力を超える地下水が集中したりすると,基岩内で地下水圧が上昇して深層崩壊発生の可能性が高まる。そこで地下水の集中箇所を渓流水の電気伝導度(EC)から見出す方法を開発した。まず対象地域を小流域に区分し,渓流縦断方向の渓流水EC測定とその地点のGPS測位を行う。測定した渓流水ECを地形図にプロットし,対象地域で相対的に数値が高い渓流を抽出する。抽出された渓流は,流域内にECの高い地下水が集中して流出している箇所があり,深層崩壊発生の恐れのある流域と判断する。次に渓流縦断方向の渓流水ECが高かった地点において湧泉位置や湧出量を調査する。湧出量が多い湧泉の背後斜面は地下水が集中している可能性があり,深層崩壊発生の恐れのある斜面と判断する。開発した手法は,地形・地質情報の分析から進められている深層崩壊発生箇所の抽出に水文情報に基づく分析を加えるものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|