• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

温帯性Bambooの開花周期はなぜ長いのか?ジェネット混在型競争回避仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23380088
研究種目

基盤研究(B)

研究分野 森林科学
研究機関秋田県立大学

研究代表者

蒔田 明史  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (60315596)

研究分担者 陶山 佳久  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60282315)
鈴木 準一郎  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (00291237)
齋藤 智之  独立行政法人森林総合研究所, その他部局等, その他 (00414483)
井上 みずき  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (80432342)
キーワード国際研究者交流 / タイ / Bamboo / 開花習性 / ジェネット構造 / 進化 / 遺伝的多様性 / 部分開花
研究概要

本研究は、温帯域のbambooの開花周期が熱帯域のタケと比べ著しく長いことを説明するために、その要因として、タケササ類の「ジェネット空間構造」に着目し、有性繁殖時の繁殖成功度を推測することで、温帯性bambooのジェネット混在型構造が開花周期の長期化に寄与しているとの仮説を検証しようとするものである。
本年度は、1)ササのジェネット空間分布構造の種特性の解明、2)熱帯性タケ類のジェネット空間構造の調査、3)部分開花の適応的意義、4)チュウゴクザサ実生個体群の成長と遺伝的構造の変遷についての調査を予定していた。このうち、2)については、タイ国における大洪水の影響を受け、延期を余儀なくされたが、24年度に無事現地調査を終え、現地研究者と今後の研究についての打ち合わせを行うことができた。他の課題については23年度中に順調に遂行した。まず、1)に関してはチシマザサ他3種の代表的ササ類をとりあげ、攪乱の少ない調査地2,3地点でのサンプリングを行い、手法の確立を行った。3)については、秋田県内7箇所の部分開花地において、ジェネット構造、結実率、さらには生産された種子の発芽実験等を行い、部分開花の繁殖成功度についての考察を深めた。さらに4)については、一斉開花後5年を経た実生個体群の更新状況の調査をおこない、さらに、実生のDNA解析により一斉開花による遺伝的多様性の変化に関する解析を行っているところである。研究開始1年目でまだ十分なデータ解析はできていないが、当初計画通りのデータ収集が行えたので、今後さらに解析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

タイ国における大洪水の影響を受け、予定していたタイ国での熱帯性タケ類の現地調査を1年間延期せざるを得なくなったため、その分の解析が遅れているが、他は順調である。

今後の研究の推進方策

23年度実施できなかったタイ国での熱帯性タケ類に関する現地調査に関して、24年度に実施することで現地との調整を図り、24年度に予定通り調査を終えた。
その他、研究グループで定期的に会合を繰り返し、これまでのデータのとりまとめと今後の調査計画についての打ち合わせを行って行きたいと考えている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 48年周期で一斉開花枯死による更新を繰り返すタケ

    • 著者名/発表者名
      陶山佳久
    • 学会等名
      第43回種生物学シンポジウム
    • 発表場所
      富士吉田
    • 招待講演
  • [学会発表] ギャップから林冠下への連続的なチマキザサの現存量と生産構造の変化

    • 著者名/発表者名
      齋藤智之・杉田久志・西脇亜也・清和研二
    • 学会等名
      第123回日本森林学会大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
  • [学会発表] ミヤコザサを繰り返し地上部刈り取りしたときの応答

    • 著者名/発表者名
      齋藤智之・壁谷大介・長谷川元洋・岡本透・清野達之
    • 学会等名
      第59回日本生態学会大会
    • 発表場所
      龍谷大学
  • [学会発表] 笹竹二笹竹ノ花咲ク。ナニゴトノ不思議ナケレド。~熱帯から温帯へ、Bambooの開花習性の進化を探る~

    • 著者名/発表者名
      蒔田明史
    • 学会等名
      ネイチャー&サイエンスカフェ Vol.30
    • 発表場所
      モンベルクラブ渋谷サロン
    • 招待講演
  • [図書] 森の分子生態学22012

    • 著者名/発表者名
      津村義彦・陶山佳久(編)
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      文一総合出版
  • [図書] 秋田の森林(もり)を歩く2012

    • 著者名/発表者名
      蒔田 明史
    • 総ページ数
      125
    • 出版者
      無明舎出版
  • [備考] 秋田県立大学森林科学研究室

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/bioresource/dbe/forest/

  • [備考] 研究紹介『一斉枯死したササ群落は何年で回復するのか? -クローナル植物の面白さを探るー』

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/stic/souran/study/detail.php?id=75

  • [備考] 東北大学生物共生科学

    • URL

      http://www.agri.tohoku.ac.jp/agri-field/001.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi