• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ヒグマ個体群のアトラクティブ・シンク現象解明とモニタリングおよび被害管理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23380089
研究機関酪農学園大学

研究代表者

佐藤 喜和  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (60366622)

研究分担者 馬場 まゆら (高田 まゆら)  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (10466807)
園原 和夏  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (40453906)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードヒグマ / アトラクティブ・シンク / 個体群 / 空間的異質性 / 移動・分散 / 死亡 / GIS / DNA個体識別
研究概要

先行研究により,北海道阿寒白糠南部地域のヒグマ個体群は,分布中心部から周縁部への高い分散率,および周縁部で高い駆除率があることから,その分布周縁部は,生息地の質が高くかつ死亡リスクも高いアトラクティブ・シンクとなっている可能性が示唆された。そこでこの仮説を検証し個体群の保全と被害管理に応用するため,1) 個体群およびその生息環境の空間的異質性の解明とその被害発生パタンとの関係を明らかにすること,2)適切な個体群管理のために生息密度や繁殖指標の空間的勾配とその動向を広域的にモニタリングする方法を開発することを目標に研究を行った。1)については,捕獲個体のGPS追跡および痕跡(体毛)や捕獲個体試料のDNA個体識別による個体の移動・分散の方向性に関する解析を進めている。GPS追跡,DNA個体識別および体毛の炭素・窒素安定同位体比解析により,メスについては連続的な森林内でも周縁部付近で人由来の資源利用を行う個体がいる一方,周縁部から数km森林側に行動圏を構える個体は森林内の資源のみを利用している個体がいるなどの空間的異質性が明らかとなってきた。2)については,背擦りトラップによる体毛試料回収およびカメラトラップの併設による広域的モニタリングを実施した。体毛回収は高くDNA個体識別による個体数推定のための解析を進める予定である。またカメラトラップによる動画撮影により体サイズ,斑紋,外部生殖器,連れ子の有無を組み合わせた個体識別を試みた。これまでの研究成果は日本哺乳類学会2013年度大会にてミニシンポジウムを開催し発表した他,ヒグマフォーラム2013,Sapporoヒグマフォーラムなどで一般向けの普及も行った。平成26年度も広域モニタリングを実施し, DNAと画像の組み合わせによる個体識別に基づく個体群内の相対的生息密度勾配とその変動を継続的にモニタリングする簡便法として提案を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学術捕獲に関しては,H25年度は分布周縁部で1頭の捕獲・追跡に成功した。分布中心部での捕獲は困難なため,DNAおよび画像による個体識別による移動検出に焦点を移していく。背擦りトラップの設置は全域で終了した。体毛回収も順調に進んでおり,またカメラトラップの併設による撮影も順調に進んだ。これまでの成果は,学会のミニシンポジウムを開催し発表を行い,様々な見地から意見やアドバイスを受けた。また一般向けシンポジウムで講演を行い成果の普及を行った。

今後の研究の推進方策

平成26年度は,ヒグマの移動・分散実態については,学術捕獲をすすめるとともに,背擦りトラップから回収される体毛のDNA解析および併設するカメラトラップから得られる画像の解析に力を入れる。背擦りトラップから回収される体毛についてDNA個体識別および炭素・窒素安定同位体比解析をさらに進め,生息環境の空間的異質性について,特に雌雄によるその意味の違いについて検討する。広域モニタリングに関しては,年間を通じたモニタリングを試行し,その効果を評価する。また成果のまとまった部分については学術雑誌に論文投稿を進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Selection of rub trees by brown bears (Ursus arctos) in Hokkaido, Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Sato Y, Kamiishi C, Tokaji T, Mori M, Koizumi S, Kobayashi K, Itoh T, Sonohara W, Takada MB, Urata T
    • 雑誌名

      Acta Theriologica

      巻: 59 ページ: 129-137

    • DOI

      10.1007/s13364-013-0143-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 浦幌地域におけるヒグマによる背擦り木の利用と特徴2014

    • 著者名/発表者名
      小泉沙奈恵・佐藤喜和
    • 雑誌名

      浦幌町立博物館紀要

      巻: 14 ページ: 9-20

  • [学会発表] Anthropogenic food resources affecting nutritional condition of brown bear in Hokkaido, Japan

    • 著者名/発表者名
      Takada M.B., Shimizu Y., Mano T., Uno H., Fukasawa K., Osawa T., Akasaka M. and Sato Y.
    • 学会等名
      INTECOL2013
    • 発表場所
      ExCel, London, UK
  • [学会発表] ミニシンポジウム:ヒグマ個体群の空間構造-アトラクティブ・シンク現象の解明と被害管理への応用-

    • 著者名/発表者名
      佐藤喜和・高田まゆら
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2013年度大会
    • 発表場所
      岡山理科大学(岡山市)
  • [学会発表] ヒグマの農作物・シカ残滓利用に影響を与える環境要因と空間スケールの解明

    • 著者名/発表者名
      福田真弓・高田まゆら・小林喬子・谷本実加・佐藤喜和
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2013年度大会
    • 発表場所
      岡山理科大学(岡山市)
  • [学会発表] 北海道東部浦幌町におけるヒグマ駆除数の推移(1967-2012年)

    • 著者名/発表者名
      佐藤喜和
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2013年度大会
    • 発表場所
      岡山理科大学(岡山市)
  • [学会発表] ヒグマとシカの微妙な関係

    • 著者名/発表者名
      小林喬子
    • 学会等名
      ヒグマフォーラム2013「十勝平野で人とヒグマの関係を考える」
    • 発表場所
      とかちプラザ(帯広市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 人がヒグマを太らせる? 駆除されたクマの栄養状態と駆除された場所の関係

    • 著者名/発表者名
      高田まゆら
    • 学会等名
      ヒグマフォーラム2013「十勝平野で人とヒグマの関係を考える」
    • 発表場所
      とかちプラザ(帯広市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境が変われば暮らしも変わる-クマの目線で考えるヒグマと森・シカ・そして人の営み-

    • 著者名/発表者名
      佐藤喜和
    • 学会等名
      Sapporoヒグマフォーラム~人と自然の共生~
    • 発表場所
      かでる2・7(札幌市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 安定同位体比分析を用いたヒグマのトウモロコシ利用の検証とその空間パターンの解明

    • 著者名/発表者名
      秦彩夏・高田まゆら・中下留美子・深澤圭太・佐藤喜和
    • 学会等名
      日本生態学会第61回全国大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島市)

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi