研究課題/領域番号 |
23380089
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
佐藤 喜和 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (60366622)
|
研究分担者 |
馬場 まゆら(高田まゆら) 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (10466807)
園原 和夏 日本大学, 生物資源科学部, 助教 (40453906)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ヒグマ / アトラクティブ・シンク / 個体群 / 空間的異質性 / 痕跡密度 / 駆除統計 / 最低確認個体数 / 産子数 |
研究実績の概要 |
先行研究より,北海道阿寒白糠南部地域のヒグマ個体群は,分布周縁部が生息地の質が高くかつ死亡リスクも高いアトラクティブ・シンクである可能性が示唆された。そこでこの仮説を検証し個体群の保全と被害管理に応用するため,1)個体群およびその生息環境の空間的異質性の解明とその被害発生パタンとの関係を明らかにすること,2)適切な個体群管理のために生息密度や繁殖指標の動向を広域モニタリングする方法開発を目標に研究を行った。1)については,駆除統計の時空間的解析と分布中心部と周縁部における痕跡密度の比較を行った。駆除数は1990年代以降増加傾向にあり,分布中心から畑作地帯に隣接する西側外縁でメスが,さらにその外側でオスが多く駆除されていること,駆除季節が食害ピークである晩夏から,初夏に拡大していることが明らかとなった。出没原因を考慮せず駆除だけに頼る対策が,逆に出没数や出没季節を拡大させている可能性が示唆された。痕跡密度は1970年代と比較して低いままで,2000年以降分布周縁部でのみわずかに増加の傾向がみられたが,分布中心部では低下していた。個体数は増えていないが分布周縁部の利用が増加した結果駆除が続いているためと解釈され,アトラクティブ・シンク仮説を支持した。2)については,背擦りトラップとカメラトラップの併設による広域的モニタリングを実施した。動画による個体識別を試みた結果,阿寒白糠地域における最低確認個体数は66~219と推定された。また,個体群維持に重要な子連れメス数は26~36頭,平均産子数は1.50~1.58であった。夏季には西側農地周辺の撮影頻度が増加する傾向にあるなど,分布の季節的空間勾配も確認することができた。今回開発した広域モニタリング法は,土地管理者に理解を得やすく,また個体数指標や繁殖実態などの信頼できる情報が得られる簡便で継続可能なモニタリング法であるといえる。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|