研究課題/領域番号 |
23380093
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
升屋 勇人 独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, チーム長 (70391183)
|
研究分担者 |
山口 岳広 独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, チーム長 (00353897)
市原 優 独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, グループ長 (10353583)
石原 誠 独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (90353581)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | Scolytus / 侵入種 / 樹木病害 / Ophiostoma |
研究概要 |
最近日本国内(北海道)においてニレ類立枯病菌が発見された。実際の被害はまだ確認されていないが、今後枯損が発生、拡大する可能性がある。そこで、いち早く大発生に対して警戒、対応するために、病原菌の起源と日本産ニレ類に対する病原力と変異の程度を確認することを目的とした。具体的には、日本国内におけるニレ類立枯病菌の分布状況、媒介者の種類、日本産ニレ類に対する病原力を明らかにするとともに、それらの起源と侵入ルートを遺伝子解析によって解明し、種間交雑の有無、病原力の変異の頻度を評価した。分布調査の結果、北海道全域にOphiostoma novo-ulmiとO. ulmiが広く分布していることが明らかとなった。また遺伝子解析の結果、釧路でのみ交雑の痕跡が見つかったことから、釧路から広がったと予想された。さらに本州ではケヤキからニレ類立枯病菌の類似種が見つかった。各菌株について様々な密度の接種源を用いた病原力の評価を行い、各菌株の病原力と接種密度との関係を苗木を用いた人工接種により調査した結果、O. novo-ulmiおよびケヤキ由来の種がハルニレ、ケヤキに対して比較的病原力が強かった。ただし、枝の枯死に必要な胞子濃度は最低でも1万個/100μl以上であった。以上の結果から、媒介するキクイムシが大発生した際には枯損被害を引き起こすと予想された。本研究の成果は今後の被害発生、拡大に対する警戒に大きく寄与する。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|