• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

成長応力と木化の遺伝子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23380099
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉田 正人  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (30242845)

研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2014-03-31
キーワードあて材 / ラッカーゼ / リグニン
研究概要

樹木はあて材をつくることで姿勢を調整している。研究代表者らは、ヒノキのあて材がつくられるときに発現する遺伝子を発見し、それをCoLac1と名付けた。CoLac1はラッカーゼをコードして木質化を導くリグニンの重合に関わっている。本年度はCoLac1がコードするラッカーゼの存在場所・存在時期を免疫標識法で調べた。
その結果から、圧縮あて材特異遺伝子CoLac1は過度のリグニン重合の役割を持ち、細胞中間層リグニンとS2L形成に大きく関与していることが分かった。以下は詳細である。
1. 作成したCoLac1ペプチド抗体の特異性を確認した:あて材分化中木部から、可溶性タンパク質と細胞壁結合タンパク質を抽出した。ウエスタンブロッティング法を用いて、抗体がCoLac1に特異性をもつことを確認した。
2. あて材分化過程でCoLac1の発現時期を明らかにした:蛍光免疫標識法によって圧縮あて材分化中木部におけるCoLac1ラッカーゼの存在を可視化した。形成層で細胞分裂した後、細胞体積を拡大している時期には、CoLac1は細胞同士を接着させる中間層のセルコーナーに多く観られた。拡大を終え、細胞壁を肥厚させる時期には、CoLac1は二次壁に多く観られた。
3. あて材細胞壁の分化過程でCoLac1の役割を検討した:CoLac1の細胞内分布を各分化段階で調べた。二次壁の肥厚が始まる細胞では、原形質にCoLac1の存在が多く観られるものと、細胞壁にCoLac1が多く観られるものがあった。CoLac1ラッカーゼは原形質で作られて、細胞壁へ分泌されると予想される。細胞壁の肥厚が進むと、CoLac1ラッカーゼは二次壁中層の外周部に多く観られた。ここは木化度が高いS2L領域になる場所であった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Changes in xylem tissue and laccase transcript abundance associated with posture recovery in Chamaecyparis obtusa saplings growing on an incline2013

    • 著者名/発表者名
      Sato S, Hiraide H, Yoshida M, Yamamoto H
    • 雑誌名

      Functional Plant Biology

      巻: 40 ページ: 637-643

    • DOI

      10.1071/FP12313

    • 査読あり
  • [学会発表] 次世代シーケンサーを用いたヒノキ圧縮あて材の遺伝子発現解析2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤彩織,平出秀人,吉田正人,松尾美幸,山本浩之,井原邦夫
    • 学会等名
      日本木材学会大会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      20140313-20140315
  • [学会発表] 圧縮あて材に特異的なラッカーゼCoLac1の免疫局在性2014

    • 著者名/発表者名
      平出 秀人, 佐藤 彩織, 松尾 美幸, 吉田 正人, 山本 浩之
    • 学会等名
      日本木材学会大会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      2014-03-13

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi