研究課題/領域番号 |
23380100
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川井 秀一 京都大学, 総合生存学館, 特定教授 (00135609)
|
研究分担者 |
仲村 匡司 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10227936)
高橋 けんし 京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (10303596)
梅村 研二 京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (70378909)
古田 裕三 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (60343406)
松原 恵理 独立行政法人森林総合研究所, その他部局等, 研究員 (20467898)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | スギ材 / 空気浄化材料 / 二酸化窒素 / オゾン / 室内環境 / 居住性 |
研究概要 |
本研究の目的は、スギ材の空気質浄化機能を解明し、この機能を最大限に活かす加工利用技術の開発ならびにその建築内装材への適用に向けた検討を行い、技術の実用化を目指すものである。本研究を通じて、スギ材の汚染物質除去機能に対する木材木口組織と抽出成分の影響について明らかにした。また、乾燥及びスリット加工技術の検討を行い、次いでスギ木口スリット材(スギ板の繊維直行方向に多数の溝を等間隔に掘って木口を露出させた板材)を用いて実大室内空間における空気質の改善効果を検証すると共に、健康・快適な木質環境の創成に向けた設計データを集積した。 本年度は、スギ材のスリット加工について深さや表面積などの加工条件が及ぼす吸放湿性能への影響について詳細を明らかにした。スギ木口スリット材を施工した保管庫内での揮発性有機化合物(VOC)分析を行った結果、スギ材由来のセスキテルペン類のうち主成分はδ-カジネンであり、総VOC量の約70~80%をスギ材由来のセスキテルペン類が占めること、施工から1ヶ月目のセスキテルペン類の放散量はもっとも多く、経時的にその量は減少することを確認した。 昨年度に引き続き、スギ木口スリット材を設置した居住空間の空気質への影響解析、ヒトの視覚、嗅覚、睡眠と生理・心理的な効果に関する統合的な実験と解析を進めた。その結果、スギ材室では作業後にアミラーゼ活性が低下、交感神経系の活動の増大を抑制するとともに、居心地が良く、快適性が向上する結果が得られた。一方、一桁足し算の連続作業量に差異は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|