• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

海産魚で初めて見つかった半クローン集団の起源と維持に関する遺伝生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23380107
研究機関北海道大学

研究代表者

宗原 弘幸  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (80212249)

研究分担者 荒井 克俊  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (00137902)
安房田 智司  新潟大学, 自然科学系, 助教 (60569002)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード交雑 / アイナメ / 半クローン / ホストスイッチ / ゲノムシャッフル
研究概要

北太平洋沿岸に広く分布するアイナメ属には、スジアイナメ型mtDNAを持ち、アイナメ雄およびクジメ雄と交配する妊性を持った2系統の雑種集団(前者をアイナメ系雑種、後者をクジメ系雑種と呼ぶ)が存在する。これらの雑種は雑種生殖(ハイブリドジェネシス)という半クローン(hemi-clone)を産む特殊な生殖様式をとることが明らかになり、初年度には、mtDNA多型領域をマーカーとした雑種集団の分岐年代推定を行い、2年目の昨年度は、種々の交配実験を行い、イカのことが明らかになった。(1)半クローンは野外雑種の通常の戻し交配で代々受け継がれるが、同じ親種の組み合わせによるF1雑種では、半クローンは生ずることはなく、従来考えられていたクローンや半クローンは、交雑種間の組み合わせによるゲノム親和性だけが要因ではなく、分子的基盤も存在することが分かった。(2)しかし、野外雑種(雌)を母種の父親と交配して得られるゲノム組成がスジアイナメとなった個体は、半クローンの分子基盤を発現させることなく、組み替え配偶子を作った。このことから、ホモゲノム状態では、その分子基盤が発現しないことが分かった。(3)2のような組み合わせで生ずる「戻しスジアイナメ」は、半クローン遺伝子を持っているにも拘わらず、通常のスジアイナメと同様に組換えし、雄も出現することから、キャリアとしてふるまう。この間にゲノムシャッフルし、半クローンを持つゲノムの遺伝的多様性が生じる。その後、いつかクジメと交雑すると、リニュアルした半クローン系統が生まれる。(4)このようなことが現実に起こってきたかは、さらなる調査と実験が必要であるが、mtDNA分析から得られて分子系統結果とよく合致する。(5)染色体観察の結果、野外雑種には、他の純粋種には見られない2組の動原体融合が観察された。半クローンとの関わりについて、さらに調査を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究を始める前に予想していたことよりも複雑で、多くの新知見が得られたことである。その一つが、半クローン生殖が種間の遺伝的距離(ゲノム親和性の距離)だけでなく、分子基盤が存在することを示したことである。また、この結果に関連して、この分子基盤がホモゲノム(純粋種)の時には発現せず、キャリアとして純粋種集団の中でゲノムシャッフルすることも明らかに出来た。これらの結果によって、半クローン生殖世代が続いている間に蓄積した悪性の突然変異は、母種の雄と戻し交配してホモゲノムに戻り、その状態で世代交代する間に、捨てることができる。これは、半クローン遺伝子が永続できる仕組みの一端を明らかに出来たものと考えている。そして、このようなことが実際に起きていると考えられる分子系統関係も得られたことである。
その他にも、アイナメ系雑種の起源が種間交雑ではなく、クジメ系雑種のホストスイッチであったということを明らかにしたことも、予想し得なかった興味深い現象と言える。しかもアイナメ系雑種は、半クローンは雌だけなので、個体数を増やす上で、純粋種よりも有利であると考えられる理論的な予測と良く合致した集団であることも明らかになった。アイナメ系雑種は、ミトコンドリアのハプロタイプが少なく、ほとんどが同一のハプロタイプであり、わずかな個体が,そのハプロタイプと可変領域約4000塩基対の内、1ないし2箇所の変異が見られるだけであり、わずか1個体のホストスイッチが起源となり、急速に個体数を増やした結果を示している。このように、アイナメ属雑種は、遺伝学的にも水産生態学的にも、進化学的にも大変興味深い希有な研究材料であることを明らかにすることが出来た。

今後の研究の推進方策

大きく2つ実施する。ひとつは、昨年度までにキャリア個体を人工交配で作出し、これらの個体をさらにクジメと交配させた雑種を育成している。この系統は2分の1の確率でふたたび半クローンを発現することが予想される。新たに発現した半クローンは、ゲノムシャッフル後にリニュアルした半クローン家系の再現と見なし得る。この系統が予測通りの結果を示すか、今年度の繁殖期で明らかにしたい。上記に述べた興味深い集団構造の実態がより詳細になるものと考えている。
さらに、この系統は野外雑種に由来するので、半クローンの分子基盤を保有しているとともに、動原体融合という特殊な染色体構造、2組が組換えした配偶子から発生した個体である。この系統には、組換えにより、2組の動原体融合を持つ個体、一組持つ個体、持たない個体の3タイプが1:2:1の割合で含まれていると予想される。育成中の個体すべてについて、核型を決め、3タイプの出現比率と核型と生殖様式の関係を明らかにしたい。これにより、動原体のメイオティックドライブ、さらに半クローンの発現との関係を明らかにすることが出来ると考えている。核型観察は、若魚から採血し細胞培養して得られる細胞を用いる。また、生殖様式の識別は、マイクロサテライト分析で行う予定である。昨年度までに精子の凍結保存法も確立しており、たくさんの個体で人工授精を行うことになるが、手際よく行える準備も整えている。
上記の半クローンの遺伝についての分析とともに、雄ゲノム除去の過程を明らかにしたい。一昨年までに3種間の染色体の違いを見つけることができたので、今年度の繁殖期には、GISH観察で純粋種3種、野外雑種2系統、さらに人工F1雑種の核型観察を行う。染め分けして種を識別できるようになった上で、卵形成過程のゲノム削除を観察する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Variation in morphological characteristics of Japanese fluvial sculpin related to different environmental conditions in a single river system in eastern Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Takaharu Natsumeda, Tetsuya Tsuruta, Hirohiko Takeshima, Satoshi Awata, Kei'ichiro Iguchi
    • 雑誌名

      Ecology of freshwater fish

      巻: 2013 ページ: 1-7

    • DOI

      DOI: 10.1111/eff.12045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of ions and cryoprotectants upon sperm motility and fertilization success in the loach Misgurnus anguillicaudatus2012

    • 著者名/発表者名
      George Shigueki Yasui, Takafumi Fujimoto, Lenin Arias-Rodriguez, Yasuaki Takagi, Katsutoshi Arai
    • 雑誌名

      Aquaculture

      巻: 344-349 ページ: 147-152

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.aquaculture.2012.03.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Germ cells are not the primary factor for sexual fate determination in goldfish2012

    • 著者名/発表者名
      Rie Goto, Taiju Saito, Takahiro Taked, Takafumi Fujimoto, Misae Takagi, Katsutoshi Arai, Etsuto Yamaha
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 370 ページ: 98-109

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.ydbio.2012.07.010,

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic structure of the Peruvian scallop Argopecten purpuratus inferred from mitochondrial and nuclear DNA variation2012

    • 著者名/発表者名
      Alan Marín, Takafumi Fujimoto, Katsutoshi Arai
    • 雑誌名

      Marine Genomics

      巻: 9 ページ: 1-8

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.margen.2012.04.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inheritance Patterns of Lateral Dimorphism Examined through Breeding Experiments in Tanganyikan Cichlid (Julidochromis transcriptus) and Japanese Medaka (Oryzias latipes)2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Hata, Rieko Takahashi, Hiroshi Ashiwa, Satoshi Awata, Tomohiro Takeyama, Masanori Kohda, Michio Hori
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 29 ページ: 49-53

    • DOI

      doi.org/10.2108/zsj.29.49

    • 査読あり
  • [学会発表] 海産魚で初めて見つかったハイブリドジェネシス(半クローン)とその集団構造2013

    • 著者名/発表者名
      宗原弘幸
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都)
    • 年月日
      20130330-20130330
  • [学会発表] 淡水魚における雌性発生クローンとその交雑起源2013

    • 著者名/発表者名
      荒井克俊
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都)
    • 年月日
      20130330-20130330
  • [学会発表] アイナメ属3種及び雑種の染色体観察と核型2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木将太・荒井克俊・宗原弘幸
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都)
    • 年月日
      20130328-20130328
  • [学会発表] ここまで分かった雑種生殖2012

    • 著者名/発表者名
      堀田海帆・鈴木将太・風間香澄・木村幹子・宗原弘幸
    • 学会等名
      日本魚類学会
    • 発表場所
      水産大学校(下関市)
    • 年月日
      20120922-20120923
  • [学会発表] 雑種生殖遺伝子の存在と発現条件2012

    • 著者名/発表者名
      宗原弘幸・堀田海帆
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 発表場所
      東京首都大学(八王子市)
    • 年月日
      20120821-20120821

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi