研究課題/領域番号 |
23380109
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
尾定 誠 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30177208)
|
研究分担者 |
伊藤 直樹 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (30502736)
千葉 洋明 北里大学, 水産学部, 准教授 (50236816)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 二枚貝 / 神経内分泌 / エストロゲンシグナリン / 配偶子形成 / 産卵 |
研究概要 |
1)主要海産二枚貝のGnRHの配偶子形成への関与とステロイド生合成調節 ホタテガイで推定されたpyGnRHペプチドのin vivo投与によって、対照群に比べ精巣の発達が促され、ホタテガイ精巣培養での精原細胞増殖に基づく精巣発達の効果がin vivoでも証明された。このことは、下垂体を経由しない原始的な内分泌調節による生殖細胞発達調節の存在を示唆している。一方、卵巣発達が著しく阻害され、生殖巣の雄への偏りが認められ、雌性から雄性への性転換の可能性が示唆された。今後は、性ステロイドホルモンの変化と生殖細胞の細胞生化学的な解析の結果に期待したい。 2)エストロゲン受容体(ER)2型の機能評価 ホタテガイで単離同定したpyERとpyERRの2タイプのリガンド結合能に注目して、ヒラメERαのリガンド結合領域にpyERとpyERRの同領域を組み込んだキメラベクターとルシフェラーゼ遺伝子上流にヒラメビテロゲニンの応答配列を含むベクターを共トランスフェクションしたメダカ肝細胞を用いたレポーターアッセイを試みた。エストロゲン(E2)によるpyERのキメラERでの高いルシフェラーゼ活性とpyERRのキメラERでの低いルシフェラーゼ活性が観察され、pyERがエストロゲンの転写因子として、pyERRが構成的な転写因子として働くことが示唆された。 3)海産二枚貝のOMAFの構造機能と産卵調節 セロトニンによる放精の前提となる精子運動活性化に、受容体を介したCaイオンの断続的な流入とともにカリウムの放出、細胞内pHの上昇が鍵となることが明らかになり、産卵誘発におけるOMAFによるCaイオンの流入阻害からの解除の重要性があらためてクローズアップされた。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|