• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

細菌の外膜タンパク質GAPDHによる広範な感染症の予防

研究課題

研究課題/領域番号 23380111
研究機関愛媛大学

研究代表者

川合 研兒  愛媛大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60127925)

研究分担者 今城 雅之  高知大学, 教育研究部自然科学系, 講師 (20565741)
大島 俊一郎  高知大学, 教育研究部総合科学系, 教授 (80325406)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードGAPDH / Edwardsiella tarda / 魚病 / 免疫 / 抗原
研究概要

エドワジェラ菌Edwardsiella tardaのGAPDHの免疫効果を,魚病の中でも難病とされるブリの類結節症とノカルジア症について検討した。
類結節症では,GAPDHを大腸菌で発現・精製したもの,類結節症菌のホルマリン死菌(FKC),およびこれら両者の混合物を各ワクチンとし,ブリ稚魚を注射免疫したのち類結節症菌の感染(攻撃試験)を行った。その結果,GAPDHを含む抗原の免疫魚は,FKC単独免疫魚よりやや高い生存率を示したが,対照魚(非免疫魚)との有意差が認められなかったことから,GAPDHは類結節症に対して多少免疫効果はあるものの,十分とはいえない結果となった。
つぎに,GAPDH遺伝子産物を大腸菌で発現させ精製したリコンビナントワクチン,および大腸菌にGAPDH遺伝子を発現させたDNAワクチンについて,ブリの免疫関連遺伝子発現効果とノカルジア菌に対する感染防御効果を検討した。その結果,脾臓・肝臓におけるCCケモカイン,MHCクラスII分子,インターロイキン-1βの各発現量,および免疫グロブリン総産生量は,両免疫魚で対照魚より有意に高く免疫刺激効果が認められた。また,ワクチン投与後に攻撃試験を行ったブリ体内におけるノカルジア菌の増殖量(16SリボソームRNAのコピー数で測定)は,対照魚よりも抑制されていた。しかし,攻撃試験による生存率では,対照魚との間で有意差が認められなかった。この理由として,免疫菌E. tardaのGAPDHと感染菌ノカルジア菌のGAPDHは,アミノ酸レベルでの相同率が低く(43%),抗原性に大きな相違があるためではないかと考えられる。また,ノカルジア症に対して期待したいわゆるアジュバント効果などの非特異的防御能は,感染防御できるほどではないと判断される結果となった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ブリのノカルジア症に対するEdwardsiella tarda GAPDH組換えサブユニットおよびDNAワクチンの防御効果について2014

    • 著者名/発表者名
      田村一樹・大黒司貴・福本陽一・藤岡博哉・山根仁・山本剛・大嶋俊一郎・ 川合研児・今城雅之
    • 学会等名
      平成26年度日本魚病学会春季大会
    • 発表場所
      函館国際ホテル北海道函館市大手町5-10
    • 年月日
      20140330-20140331

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi