• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

バイオバンキングを利用した市場メカニズム導入のための実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 23380133
研究機関法政大学

研究代表者

西尾 健  法政大学, 生命科学部, 教授 (90356288)

研究分担者 矢部 光保  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20356299)
野村 久子  九州大学, 国際教育センター, 講師 (60597277)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード農業環境政策 / 生物多様性バンキング制度 / 海外制度調査 / 生態学的管理手法
研究概要

本課題は,農地を活用した生物多様性保全策の一つであるバイオバンキング制度をわが国でも導入可能か検討するものである。2012年度は農地を活用した環境保全に積極的な英国で,行政機関や同事業に参加する農家に対してバイオバンキング・パイロット事業を中心に聞き取り調査を行った。以下,その成果である。
①英国では2011年からバイオバンキング・パイロット事業を開始。国内6箇所をパイロット事業地とし,生物多様性の評価を実験的に開始。クレジットの売買は調査時点では未実施。
②英国農業農村環境省(DEFRA)では開発事業者向け,土地所有者向け等のtechnical paperを発行し,その中で希少性や植生状態別に高・中・低の3段階に分けて得点化されている
③実際に英国の農業環境,生物多様性保全プログラムに参加している農家にヒアリング調査を行い,別途,報告書にまとめている。
また,海外制度調査とは別に,④日本国内に設けた実験圃場において,農地における生物多様性評価に資する指標種の捕獲・選定作業や,生態学的管理手法の妥当性やその効果についても検証作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに欧州および米国のバイオバンキング,生物多様性オフセット制度について現地ヒアリング調査を行い,欧米の制度比較を実施できる段階にある。また,国内の圃場で生態学的管理手法を実践し,その効果を計測し,生物多様性の指標としてどのような種が適当なのか,そのためのオプションには何が良いのか結論づけるのに十分な材料を準備できたため。

今後の研究の推進方策

研究最終年度となる平成25年度は,研究期間全体のとりまとめも見据え,各研究チームの取り組みの方向性は以下のとおりとする。
①海外制度調査チームは,米国および英国における農地を活用したバイオバンキングをはじめとする生物多様性保全のための制度の特徴や欠点をまとめる。
②制度設計チームは,海外のバイオバンキング制度の利点などを参考に,日本に適したバイオバンキング制度あるいはそれに類似する制度や,それを構築するための必要条件などを提示する。
③コンセンサス会議チームは,熊本県阿蘇地域におけるあか牛の放牧を活用した生物多様性保全策について,地元の農家や関係者と会合をもち,ステークホルダーの参加意欲を調査する。
④政策評価チームは,これまでの海外制度調査チームのこれまでの成果を踏まえ,米国・英国およびドイツ等における農地を活用した生物多様性保全制度ならびにバイオバンキング制度について比較分析を行う。併せて,熊本県阿蘇地域におけるあか牛の放牧による生物多様性保全の効果についても検証を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] おごせ昆虫と自然の館通信(12)モンシロチョウ2013

    • 著者名/発表者名
      平井一男
    • 雑誌名

      広報おごせ

      巻: 12 ページ: pp.4

  • [雑誌論文] Framework for improvement of farmland biodiversity in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Hisako Nomura, Mitsuyasu Yabe, Takeshi Nishio, Mari Izumi, Kazuo Hirai and Tetsuji Kurokawa
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Planning and Management

      巻: vol.55(9) ページ: pp.11-16

    • DOI

      10.1080/09640568.2012.702100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rice Yield Loss Due to Industrial Pollution in Vietnam2012

    • 著者名/発表者名
      Huynh, Viet Khai and Mitsuyasu Yabe
    • 雑誌名

      Journal of US-China Public Administration

      巻: vol.9(3) ページ: pp.248-256

    • 査読あり
  • [学会発表] 昆虫の当たり年:その気象要因の解析

    • 著者名/発表者名
      平井一男
    • 学会等名
      埼玉昆虫談話会研究発表会
    • 発表場所
      さいたま市高鼻コミュニテイセンター
  • [学会発表] 温暖化と昆虫の多発生:その気象要因と防除対策

    • 著者名/発表者名
      平井一男
    • 学会等名
      JA埼玉中央会講習会
    • 発表場所
      埼玉県種苗センター
    • 招待講演
  • [図書] Multifunctional Agriculture, Ecology and Food Security: International Perspectives2013

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyasu Yabe, Takashi Hayashi, Bunei Nishimura
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      Nova Science Publishes
  • [図書] International Perspectives on Water Quality Management and Pollutant2013

    • 著者名/発表者名
      Huynh Viet Khai and Mitsuyasu Yabe
    • 総ページ数
      pp.61-85
    • 出版者
      INTECH publishing
  • [図書] 英国の農業環境政策と生物多様性2012

    • 著者名/発表者名
      西尾健,和泉真理,野村久子,平井一男,矢部光保
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      筑波書房
  • [図書] 生態調査的農業形成と環境直接支払い―農業環境政策論からの接近―2012

    • 著者名/発表者名
      矢部光保
    • 総ページ数
      pp.173-193
    • 出版者
      青山社
  • [図書] 田園環境の害虫・益虫生態図鑑2012

    • 著者名/発表者名
      平井一男,竹内浩二
    • 総ページ数
      pp.321-382
    • 出版者
      北隆館

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi