• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

乾湿に伴う水田土壌構造の変動レンジに関するメカノケミカル解析

研究課題

研究課題/領域番号 23380136
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 修一郎  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (90355595)

研究分担者 高橋 智紀  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (00355562)
西田 和弘  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (90554494)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード土壌の膨潤収縮 / 亀裂 / 酸化還元 / ポロシメトリ / 遊離酸化鉄 / 土壌構造 / レオロジー
研究実績の概要

a.土壌中の鉄の酸化還元や練り返しによる間隙構造の変化を微視的にとらえるため、遊離酸化鉄の量、乾燥程度、還元処理、練り返しを調整した粘土質水田土壌(秋田県大潟村)の試料を作成し、鉄の還元量、水中沈定容積、細孔分布を比較した。その結果から、田畑輪換に対応して、粘質水田土壌の孔隙分布は以下のように変化すると結論づけた。(1)乾燥による間隙の収縮により孔隙径のピークは1μmから100nm近辺へ移動する。(2)還元によって160nm以上の孔隙量が一様に増加する。(3)練り返しによって1μm付近にピークが収斂し、孔隙量も増加する(4)還元処理により練り返しの影響(ピークの収斂)は強く発現しする。
b.稲・大豆輪作下にある粘土質水田の不攪乱作土(稲わら投入、稲わら堆肥施用、有機物無施用)を一旦-80kPaまで排水した後、温度を変えて湛水状態に置き吸水させた。最初は還元の進行が進みにくい4 ℃で22日間湛水状態に置き、還元の影響の無いときの飽和時の保水量を確認した。次に30 ℃ でこれらの試料をさらに72日間湛水状態に置いた。還元の進行は有機物投入試料で早く、4℃22日間の湛水で一旦平衡した水分が、再び増加した。有機物無施用区の試料では、新たな吸水投入区に比べ有意に小さかった。この結果から、水田が一旦乾燥した後、再び高水分状態になるときに高温であると、還元が進行し、乾燥収縮前の軟弱な土壌構造に徐々にシフトすることが示唆された。
c.以上から、粘質土の乾燥収縮サイクルは、単に土壌水のサクションによる力学的な収縮膨潤だけではなく、酸化還元による土の保水特性や間隙構造の剛性の変化をともなう複雑な現象をもたらすことを確認した。よって、数ヶ月におよぶ土壌水分の変化による土の収縮膨潤挙動を表すためには、弾塑性を直列した構成モデルに加え、粘性(ダッシュポット)を弾性(ばね)に並列に配置したレオロジーモデルの導入が有効であると結論づけた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Analysis of seasonal change in paddy soil based on the elasto-plastic deformation model2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, S., Adachi, K., Hosokawa, H.
    • 雑誌名

      Geoderma

      巻: 228-229 ページ: 104-113

    • DOI

      10.1016/j.geoderma.2013.08.002

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 水田の水文特性を左右する土壌の粗大間隙構造の動態2014

    • 著者名/発表者名
      吉田修一郞
    • 学会等名
      研究環ワークショップ「土地利用の適正化による共生型都市の構築」
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2014-09-08
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi