研究課題/領域番号 |
23380140
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
取出 伸夫 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (70212074)
|
研究分担者 |
渡辺 晋生 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (10335151)
斎藤 広隆 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (70447514)
坂井 勝 三重大学, 生物資源学研究科, 講師 (70608934)
橋本 洋平 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80436899)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 土壌圏 / 窒素循環 / 炭素循環 / 水循環 / 不飽和水分移動 / 有機化 / 無機化 |
研究概要 |
本年度は,昨年度に引き続き土中の窒素・炭素連結循環モデルを組み込んだ土中の水分・溶質移動シミュレーションプログラムの開発,水田土カラム中の水分・溶質移動実験,飽和から乾燥領域までの不飽和透水係数の高い精度の測定と不飽和水分フラックス測定に取り組んだ. PHREEQCプログラムを用いて構築した窒素・炭素連結循環モデルは,C/N比の異なる有機物の分解実験のデータに適用し,有機物の分解定数,その他パラメータを同定することに成功した.そして,分解定数がC/N比の増加に伴い増加することなどを明らかにした.また決定した諸定数を用いて,HP1プログラムによる水分移動が生じる土中の窒素・炭素の形態変化と移動についてシミュレーションを行った。 水田土カラム実験では,土中水溶存成分マイクロセンサーにより,土中の溶存酸素,酸化還元電位,pH分布の測定を行った.そして,水田湛水後に表面酸化層が形成される過程を,溶存酸素と酸化還元電位分布から実測することに成功した.特に,硝酸イオンが表面酸化層を通過した後の脱窒,還元化の進行過程の詳細を観察することができた. 不飽和水分移動に対しては,様々な黒ボク土について,吸引法,加圧板法,水分吸脱着過程水ポテンシャル連続測定装置を用いて水分保持曲線を測定し.蒸発法を用いて不飽和透水係数を測定した.そして,黒ぼく土の団粒構造と不飽和透水係数の関係を検討した.
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|