研究課題/領域番号 |
23380145
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
伊藤 大雄 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (00333716)
|
研究分担者 |
石田 祐宣 弘前大学, 理工学研究科, 助教 (60292140)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 果樹 / 農業生産環境 / 光合成 / 物質生産 / 微気象観測 / 二酸化炭素フラックス / 渦相関法 / リンゴ |
研究概要 |
本研究は、個体群レベル、個体レベル、個葉レベルの光合成・呼吸速度測定を、同一のリンゴ園で気象環境をモニタリングしながら統一的に実施する中で、リンゴの物質生産機能に関する有用な知見を得ることをねらいとしている。 個体群レベルの研究は、二酸化炭素フラックスの計測を、平成23年に引き続き、渦相関法により樹列間(メインタワー)および樹列上(サブタワー)の2カ所で、ボーエン比法により樹列間(メインタワー)で実施し、観測結果の蓄積を図った。なお、ボーエン比法による二酸化炭素フラックスの算出には日射量や気温、湿度が必須であるが、平成24年はこれらの観測結果ならびに降水量、風速の観測結果を利用して、土壌水分張力(pF)を推定する研究を行った。考案したモデルは簡易なものであるが、日々のpF値を上述の気象要素から相応の精度で推定することが出来、研究成果を学会ならびに学会誌で公表した。 個体レベルの研究では、昨年購入した諸資材を用いて圃場に個体用チャンバーを8月までに制作・設置し、9~10月に延べ14日間の予備的測定を行って性能を検証した。測定期間中の供試個体の光合成速度ならびに蒸散速度は、日射量に追随する妥当な日変化を示したが、光合成速度は個体群レベルの二酸化炭素フラックスより大きく、蒸散速度は個体群レベルの蒸発散速度より小さくなる傾向があり、原因の一つとしてチャンバーへの給気量不足が考えられた。研究成果は学会でポスター発表した。 個葉レベルの研究では、携帯型の光合成・蒸散測定装置を購入し、予備的な計測を実施した。しかし、装置の納品が9月末となったため、本格的な実験に着手することはできなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
個体群レベルの研究では順調に観測結果が蓄積されており、初期的な解析が実施され、pF推定モデルの開発という副次的な研究成果も得られた。個体レベルの研究は、当初計画よりやや遅れているが、チャンバーの制作が終了し、次年度から本格的な実験に使用できる見通しが得られた。個葉レベルの研究は、装置の納品が遅れたために実験への着手が遅れているが、本年から本格的に着手できる見通しが得られている。以上を総合的に判断すると、概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
個体群レベルの研究では、研究分担者(石田)が二酸化炭素・水蒸気変動計を新たに1台入手したので、これを本研究に投入し、渦相関法による二酸化炭素フラックスの測定を3カ所(サブタワーの高さ9m、メインタワーの高さ7mおよび9m)で実施する。これにより当初想定以上にリンゴ園の乱流構造の解明が進むものと期待できる。 個体レベルの研究では、大雪のためチャンバーに軽度の破損がみられるので、修繕を早期に終える。また吸気量を増やすための改良を行う。その後、チャンバー内の供試樹を標準的な着果条件にして、光合成速度を毎月5日間程度測定する。また10月頃に全摘葉し、枝・幹・果実だけの状態にして呼吸速度の測定を行う。 個葉レベルの研究では、個体チャンバーの供試樹と同一圃場・同一品種の樹を供試して、飽和光下光合成速度の日変化、加齢変化、季節変化などを追究する。
|