研究課題
本研究の目的は,植物の生理生態に対する夜温の影響を調べ,気候変動下の植物生産における夜温および夜温管理の生理生態的意義を検証するとともに,新規の夜温管理の方法を提案することである。初年度の23年度は,まず実験圃場,施設,対象の選定,実験系の構築と設置および測定と解析手段の確立を,九州大,高知大、大分県,福岡県,熊本県、鹿児島県で行った。24年度においては,果菜、葉菜、果樹、チャを対象に、夜温および夜温管理の生理生態的意義の科学的解析と新規に提案する夜温管理法の効果の検証を長期間実施した。最終年度の25年度においても継続して測定と解析を進め、特に、ハウスミカン、果菜(高設イチゴ、水耕トマト)、チャにおいて合理的な夜温管理法について検証した。ハウスミカンにおいて、夜温管理パターンが果実への転流,果実の成長,炭素収支、水収支および果実の収量と品質に及ぼす影響を解析し、慣行夜温23℃に対して、低夜温13-15℃でも果実に蓄積される炭素量は大差なく、満開後90-120日の30日間は低夜温(17℃)で省エネ管理しても、高品質果実生産が可能であること等を実証した。高設イチゴにおいて、地温不易層埋設パイプと条間配風ダクト活用した局所周年適温管理システムによって、特に、冬季の暖房負荷が半減し、収量が1.3倍になることを実証した。また、水耕トマトにおいて地温不易層埋設水パイプの活用によって、根域水耕液の周年適温管理を可能にした。さらに、チャにおいて、低温履歴と暖温履歴、耐凍温度および耐凍性適合溶質(糖類)の消長の関係性を定量的に明らかにするとともに、チャ芽の熱収支解析によって、各種の凍霜害防止対策の葉温上昇効果と熱的効果を定量的に明らかにした。以上のように、植物生産における夜温管理の意義を科学的に検証するとともに,新規の夜温管理の方法を提案し,生理生態的効果と省エネルギー効果等を実証した。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (27件)
Environmental Control in Biology
巻: 52 ページ: in press
10.2525/ecb
Biologia
巻: 68 ページ: 1109-1112
10.2478/s11756-013-0256-5
巻: 68 ページ: 1103-1107
10.2478/s11756-013-0255-6
Proceedings of ICOS2013
巻: 1 ページ: PR-P-60
巻: 1 ページ: PR-P-62
巻: 51 ページ: 89-94
10.2525/ecb.51.89