• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

母性因子による胚性ゲノム活性化のエピジェネティクス解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23380164
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用動物科学
研究機関京都大学

研究代表者

南 直治郎  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30212236)

研究分担者 松本 和也  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (20298938)
塚本 智史  放射線医学総合研究所, 主任研究員 (80510693)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードマウス初期胚 / エピジェネティクス / 胚性ゲノムの活性化 / 遺伝子発現 / 母性因子 / siRNA / 多能性 / 分化
研究成果の概要

本研究では、初期胚の遺伝子発現を制御するメカニズムについてエピジェネティクスの観点から解析を行った。遺伝子発現を正に制御するヒストンのエピジェネティック修飾であるヒストンH3の4番目のリジン残基(H3K4)のメチル化に着目し、H3K4のメチル化酵素であるSmyd3とこのメチル化を認識するクロマチンリモデリング因子であるChd1について解析を行った。胚性ゲノムの活性化前の受精卵にSmyd3あるいはChd1を認識するsiRNAを導入し、これら2つのタンパク質の機能を抑制すると、着床以降の発生が抑制され、受精卵移植による産仔数も大きく低下し、Pou5f1、Nanog、Cdx2の発現が著しく減少した。

自由記述の分野

生殖生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi