• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

鞘内免疫メカニズム解明と狂犬病治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 23380171
研究機関北海道大学

研究代表者

梅村 孝司  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 特任教授 (00151936)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード狂犬病 / 街上毒 / 心筋壊死 / 収縮帯壊死 / 神経原性心筋症 / 狂犬病治療 / 鞘内免疫
研究概要

街上毒狂犬病ウイルス(1088株)をウサギに接種し、狂犬病発症後鞘内免疫によって治療する実験を大分大学医学部のBSL3レベル微生物封じ込め施設において行った。1回目実験では、狂犬病ウイルスをウサギの後肢筋に接種したところ、接種9~12日後に一過性の摂餌・摂水量の減少を示したが、その後4~5日以内に正常に回復し、狂犬病に特徴的な神経症状を示すウサギはなかった。2回目実験では、1088株をウサギの鼻腔内に接種したが、結果は1回目実験と同様であった。組織学的には、接種ウサギの脳に軽度の囲管性細胞浸潤が見られたが、ウイルス抗原あるいは脳炎病変は認められなかった。また、これらのウサギでは末梢血および脳脊髄液の中和抗体価が顕著に上昇していた。以上の結果から、街上毒接種ウサギでは接種ウイルスが接種局所から脳へ上行する期間が長く、その間に免疫が成立し、ウイルスが排除されてしまうと結論された。
前年度までに行った固定毒狂犬病ウイルス接種実験と本年度の街上毒接種ウサギの心筋病変を検索したところ、狂犬病ウイルス接種によって重篤な脳病変を表したウサギでは心筋壊死が認められ、脳と心筋病変の程度は比例すること、心筋病変の発生は麻酔薬の投与回数あるいは投与量と無関係であること、カテコールアミン過分泌に特徴的な心筋過収縮帯壊死contraction band necrosisを伴うことが分かった。以上の所見から、狂犬病発症ウサギに認められた心筋壊死は神経原性心筋症であると結論された。狂犬病によって死亡した人では心筋壊死の発生することが報告されてきているが、その発生メカニズムとして神経原性心筋症を考慮すべきであり、心筋壊死は狂犬病脳炎の併発症である事が分かった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Survival of rabid rabbits after intrathecal immunization2014

    • 著者名/発表者名
      Kesdangsakonwut S, Sunden Y, Aoshima K, Iwaki Y, Okumura M, Sawa H, Umemura T
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: (in press)

    • DOI

      10.1111/neup.12094

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of antibody production against rabies virus by uridine 5’-triphosphate in mice2014

    • 著者名/発表者名
      Iwaki Y, Sakai Y, Ochiai K, Umemura T, Sunden Y
    • 雑誌名

      Microbes Infect

      巻: 16 ページ: 196-202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鞘内免疫による狂犬病の治療2013

    • 著者名/発表者名
      梅村孝司
    • 雑誌名

      病理と臨床

      巻: 31 ページ: 319-325

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi