• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

増殖欠損ウイルスを応用した次世代・狂犬病ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23380179
研究機関岐阜大学

研究代表者

杉山 誠  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (80196774)

研究分担者 伊藤 直人  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20334922)
キーワード狂犬病ウイルス / ワクチン / 増殖欠損ウイルス / Mタンパク質
研究概要

本研究課題の目的は、狂犬病ウイルスの遺伝子操作系を用いて増殖欠損型ウイルスを作出し、安全性の高い犬用ワクチンを開発・実用化することである。本年度は、当初の計画に従い、増殖欠損型ウイルスの作出に使用するウイルス株の選定、ならびに選定されたウイルス株の遺伝子操作系の確立を行った。また、本系を用いて、子孫ウイルス粒子の形成に重要なM蛋白質をコードするM遺伝子を欠損した、増殖欠損型ウイルスの作出を試みた。
最初に、野生動物の経口生ワクチンとして使用実績のあるERA株をワクチン開発の基盤として用いることを決定した。ERA株のゲノム塩基配列をダイレクト・シークエンス法により決定した後、T7プロモーターの下流、自己切断型リボザイムcDNAの上流に同株の完全長ゲノムcDNAをクローニングし、ゲノム・プラスミドを作製した。同プラスミドと、N、P及びL蛋白質を発現するヘルパープラスミドをT7RNAポリメラーゼ恒常発現BHK細胞に共導入することにより、組換えERA株の回収に成功した。また、G遺伝子上に既知の弱毒化変異を導入したゲノム・プラスミドを同様に導入することで、マウスに対する致死性を完全に失った弱毒株を作出することができた。以上のように、本年度は、ERA株の遺伝子操作系を確立することができた。さらに、この遺伝子操作系を用いて、M遺伝子を欠損した増殖欠損型ウイルスの作製にも成功した。現在、本ウイルスの生物性状や弱毒化を確認すると共に、本ウイルス増殖用のM蛋白質恒常発現細胞の樹立を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ワクチンとして実績にあるERA株を用いて、候補株となる増殖性がないM遺伝子欠損ウイルスの作出に成功した。増殖欠損ウイルスを増やすために必要なMタンパク質恒常発現細胞の作出が少し遅れている一方で、さらにワクチンの安全性を担保するため、M遺伝子欠損ウイルスに弱毒化に関連する遺伝子変化を付与することができた。

今後の研究の推進方策

Mタンパク質に細胞毒性が認められるため、Mタンパク質の恒常発現細胞の作出に工夫をしていきたい。安定して作出できたM遺伝子欠損ウイルスの安全性及び免疫原性についてマウスのモデルを用いて検討を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Generation of rabies virus strain attenuated by multiple mechanisms2011

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Nakagawa
    • 学会等名
      International Union of Microbiological Socienties 2011 Congress
    • 発表場所
      Sapporo
    • 年月日
      2011-09-15
  • [産業財産権] 変異狂犬病ウイルス合成・増殖方法、並びに狂犬病ワクチン製剤2011

    • 発明者名
      杉山誠, 伊藤直人
    • 権利者名
      岐阜大学
    • 産業財産権番号
      特許。特願2011-234036
    • 出願年月日
      2011-10-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi