植物-DSE-内生バクテリア共生体によるCd汚染浄化効果の検討と利用法開発 1. 選抜された“DSE-内生バクテリア共生体”を宿主植物に処理して、CdやCs汚染の浄化能力を検討したところ、供試したDSEは菌体単独でもCdを吸収することが明らかとなり、特にVeronaeopsis simplexのCd吸収率が最も高かった。スィートソルガムへの接種試験においても、V. simplex 接種区で栽培溶液のCd濃度の有意な減少がみられ、植物体のCd吸収量もV. simplex接種区が最も多かった。この V. simplex 接種スィートソルガムは、対照区の約1.5-2.7倍のCd吸収効果があった。さらに、これらDSEは単独でもCsを取り込むことも確認された。スィートソルガムへの接種試験においては、1個体当たりのCs吸収量は、全ての接種区で有意に増加し、特にPhialocephala fortinii接種区で多く蓄積していた。最も効果のあったP. fortinii接種スィートソルガムは、対照区の約13倍のCs吸収効果があった。 2. 植物-DSE-内生バクテリア共生体が十分なバイオマスを示せば、メカニズムがCs吸収促進か抑制かを明らかにし、浄化植物としてアブラナ科植物であるハクサイ(促進)あるいはトマトなどの農作物(抑制)へ処理し効果を確認した。その結果、供試した全てのDSEがハクサイとトマトの生育を82-122%促進した。一方、Cs吸収に関しは、宿主植物とDSEの組み合わせで結果が異なった。特に、V. simplex 接種ハクサイでは、Cs吸収が約2倍に促進されたが、同接種トマトでは、逆に約70%抑制された。今回、DSEをトマトに接種することで、Cs吸収が抑制されることが初めて明らかとなった。
|