• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

チャおよびイネにおける自然共生型の植物防除生産技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23380191
研究機関東京農工大学

研究代表者

木村 園子ドロテア  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60397015)

研究分担者 本林 隆  東京農工大学, 農学部, 講師 (20262230)
鈴木 創三  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30137898)
新井 祥穂  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (40345062)
大津 直子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (40513437)
仲井 まどか  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60302907)
村瀬 香  名古屋市立大学, その他の研究科, 准教授 (60396819)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードチャ / イネ / 害虫防除 / 有機無農薬栽培 / 栽培体系
研究概要

本研究では、日本の主要作物であるイネとチャをモデルケースとし、有機・無農薬栽培の効果はなぜ不安定なのかという問題解決のために、植物の健康を主眼とした自然共生型の栽培技術の体系化を行っている。25年度では、埼玉県・狭山市周辺を中心として、経営状況ならびに管理状況等に関する聞き取り調査および、茶葉の成分と土壌の現地調査を行った。茶業協会会員10件、製茶加工団体1件、ならびに、生葉売り2件を調査した。経営面製は100~400a、一番茶の生産量は1070~1400㎏であった。280aの農家が最も効率が良く50㎏/aであり、最も低い農家は経営面積100aの11㎏/aであった。窒素施肥量は全国平均より少なく10aあたり40㎏代の値も多く、主に硫安が芽出し施肥として使われていた。有機質肥料としては、豚ぷんおよび油かすが推奨されており、有機栽培圃場も存在した。
土壌調査では、土壌への施肥量および施肥の種類が土壌生態系に及ぼす影響を明らかにするため、①無施肥区、②慣行肥料区(堆肥360 N kg/ha/年、硫安600 kgN/ha/年)、③化学肥料区(硫安960 kgN/ha/年)④半減区(慣行の半量)を設定し、土壌からの温室効果ガスの放出量の連続測定を行った。その結果、全施肥量の半分が施用された1回目(3月)の施肥時ではなく、2回目(6月)の施肥時に最大の放出が見られた。最も高い放出は、化学施肥区で見られた。放出は、施肥を行った畝間だけではなく、樹木下からも見られ、樹木下からの放出量は全体の55%を占めた。施肥の横への移動も大きく貢献していることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、狭山地方を中心として聞き取り調査ならびに、茶葉の成分と土壌分析を行った。またイネについては土壌中に存在する害虫(イネミズゾウムシ)に着目して調査を行うことができた。おおむね計画通りに研究を遂行することができ、一昨年度の成果は論文として受理されており一定の成果を上げている。

今後の研究の推進方策

本年度では、平成24年度の結果を踏まえ、現地における肥培管理方法、茶葉の品質および虫害の発生状況についてさらに面的な分布を把握することを目的とする。調査体調地としては埼玉県の狭山地方を中心とし、広く異なる茶園栽培農家に訪問アンケート調査を行い、土壌およびの採取ならびに害虫害の発生状況を調べる。採取した土壌については、肥沃度、温室効果ガス放出量を調査し、肥培管理方法と比較する。また、現地に実験圃場を設置し、施肥の種類や有無により、土壌環境および茶葉の品質が害虫の発生状況にどのような影響があるかを綿密に調査する。イネについては異なる栽培方法が虫害への発生にどのように影響するかについて、品種また育苗方法の違いを用いて虫害への抵抗を調査する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 化学肥料および発酵鶏糞堆肥が茶葉の窒素含量とカンザワハダニの発育に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      大津直子、北岡大知、村瀬香、林 敦、鈴木創三、仲井まどか、小俣良介、中島健太、横山正、木村園子ドロテア
    • 雑誌名

      有機農業研究

      巻: 5

    • 査読あり
  • [学会発表] 農薬による遺伝的多様性減少過程と、復元パターンごとの回復過程の推定2014

    • 著者名/発表者名
      村瀬香
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      20140326-20140328
  • [学会発表] 伊藤嘉昭先生から学んだ、紳士で真摯な精神性. 温故知新・昆虫生態学の先輩から学ぶ(2)2014

    • 著者名/発表者名
      村瀬香、濱口京子
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      20140326-20140328
  • [学会発表] Nitrous oxide and methane production potential from tea cultivated soils in Japan under different management practices2013

    • 著者名/発表者名
      HOU Mudan, KIMURA Sonoko Dorothea, OHOTSU Naoko
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] 化学肥料および発酵鶏糞堆肥が茶葉の窒素含量とカンザワハダニの発育に与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      大津直子、北岡大知、村瀬香、林 敦、鈴木創三、仲井まどか、小俣良介、中島健太、横山正、木村園子ドロテア
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] 堆肥および化成肥料を施用した幼苗茶畑土壌の酸性化および養分損失の比較

    • 著者名/発表者名
      鈴木創三・林 敦・大津直子・木村園子ドロテア・仲井まどか・村瀬香・小俣良介・中島健太
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会関東支部大会
    • 発表場所
      東京大学
  • [学会発表] 農薬と個体群構造が、遺伝的多様性と集団履歴に与える影響

    • 著者名/発表者名
      村瀬香
    • 学会等名
      害虫制御学研究室研究集会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] インドネシア・スマトラにおけるアブラヤシ農園開発の土着化・内延化

    • 著者名/発表者名
      永田 淳嗣・新井 祥穂・グラット M. マヌルン
    • 学会等名
      日本地球惑星連合2013年大会
    • 発表場所
      千葉幕張メッセ国際会議場

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi