• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

樹状細胞の分化系列とレチノイン酸産生能のエピジェネティック制御の関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 23390023
研究機関徳島文理大学

研究代表者

岩田 誠  徳島文理大学, 香川薬学部, 教授 (50160122)

研究分担者 宋 時栄  徳島文理大学, 神経科学研究所, 教授 (00399693)
門脇 則光  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60324620)
キーワード樹状細胞 / レチノイン酸 / エピジェネティック / RALDH2 / 腸管 / T細胞 / Sp1 / 免疫寛容
研究概要

樹状細胞(DC)は組織内外の変化を察知して免疫反応を促進または抑制する司令塔である。DCの疾患治療への応用はがんに対して始まっている。他の疾患治療への応用も考える上で、DCが複数の亜集団から成り、その分類や分化過程が不明確なことが問題となる。我々は、腸関連組織にはレチノイン酸(RA)産生DCが存在し、RAを介してリンパ球を小腸組織に配備する役割を持つことを発見した。これらのDCはRAを介してT細胞機能分化にも影響を与えて免疫寛容に寄与する。特定のDC亜集団がRA合成酵素retinal Dehydrogenase 2(RALDH2)を発現している。本研究では、RALDH2発現制御の分子機構を明らかにすることにより、この特定のDC亜集団を選択的に誘導し利用するための基盤を構築する。本年度は、RALDH2遺伝子のプロモーター領域には複数のGC rich領域が存在し、この領域への転写因子Sp1の結合と、p38およびJNK MAPKの活性化がRALDH2遺伝子発現に必須であることを見出した(大岡、岩田)。GC rich領域はDNAメチル化によるエピジェネティックな制御を受けやすい領域でもある。正常マウスから得られたRA生産DC亜集団ではこの領域がほとんどメチル化されていなかったが、一部のDC細胞株ではほとんどメチル化されていた(大岡、岩田)。また、ヒトDCのうち、抹梢血myeloid DC(mDC)の特定のサブセット(CD1c^+ mDC)のみが、GM-CSFの存在下で1α,25-dihydroxyvitamin D3(VD3)の刺激を受けることによってRALDH2を高発現すること、RA自体が協調的にこれを促進することを見出した(門脇)。VD3の効果については、マウスDCではむしろRALDH2発現を制御する傾向を明らかにしており、種または細胞種によって異なることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度であるため、まだ本研究の成果による原著論文出版には至っていないが、現在準備中である。

今後の研究の推進方策

マウスDCにおけるRALDH2発現誘導の分子機序を明らかにするため、RALDH2遺伝子の上流を中心にさらに解析する。DNAメチル化についても、さらに他の未解析のDC亜集団および細胞株について解析するとともに、核タンパク質の修飾、ヌクレオソームの構造変化などによるエピジェネティック制御についても解析する。マウスの結果を踏まえながら、ヒトDCまたはその前駆細胞から分化誘導したDCを用いてRALDH2発現誘導の分子機構の解析を続け、生理的な現象との整合性および組織におけるDC亜集団分布を調べる。ヒトとマウスでの共通点と相違点を明らかにし、その理由を検討する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 樹状細胞へのビタミンAの作用と分化誘導されるT細胞2012

    • 著者名/発表者名
      中妻彩
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 57(1) ページ: 8-13

  • [雑誌論文] 組織特異的リンパ球ホーミング2011

    • 著者名/発表者名
      岩田誠
    • 雑誌名

      炎症と免疫

      巻: 19(5) ページ: 444-449

    • URL

      http://www.sentan.com/cgi-bin/db_n.cgi?mode=view_backno&no=809

  • [雑誌論文] 腸管におけるレチノイン酸産生樹状細胞とリンパ球の動態2011

    • 著者名/発表者名
      横田彩
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 55(4) ページ: 454-459

    • URL

      http://www.kahyo.com/item/M201104-554

  • [雑誌論文] 小腸特異的リンパ球ホーミング2011

    • 著者名/発表者名
      岩田誠
    • 雑誌名

      Surgery Frontier

      巻: 18(4) ページ: 68(402)-71(405)

  • [学会発表] The role of retinoic acid signals in immune functions2012

    • 著者名/発表者名
      Iwata, M.
    • 学会等名
      International Symposium "New Horizons in The Immune System"-A Strategic Project for Innovative Research, University of Tokushima
    • 発表場所
      徳島県徳島大学青藍会館(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-10
  • [学会発表] 腸の樹状細胞によるT細胞のホーミングと分化の制御2011

    • 著者名/発表者名
      岩田誠
    • 学会等名
      第32回和漢医薬学総合研究所特別セミナー「和漢薬治療のターゲットとしての粘膜免疫機構」
    • 発表場所
      富山県富山県民会館(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-09
  • [学会発表] 制御性T細胞分化におけるRXRシグナルの影響2011

    • 著者名/発表者名
      竹内一
    • 学会等名
      第40回日本免疫学会
    • 発表場所
      千葉県幕張メッセ
    • 年月日
      2011-11-29
  • [学会発表] ビタミンA欠乏によって腸間膜リンパ節樹状細胞の性質は変化し経口免疫寛容が破綻する2011

    • 著者名/発表者名
      横田彩
    • 学会等名
      第40回日本免疫学会
    • 発表場所
      千葉県幕張メッセ
    • 年月日
      2011-11-28
  • [学会発表] 樹状細胞にRALDH2遺伝子発現を誘導するGM-CSF/TLRシグナルには転写因子Sp1が関与する2011

    • 著者名/発表者名
      大岡嘉治
    • 学会等名
      第40回日本免疫学会
    • 発表場所
      千葉県幕張メッセ
    • 年月日
      2011-11-27
  • [学会発表] ビタミンA欠乏による炎症誘導型腸管樹状細胞の分化誘導と経口免疫寛容の破綻2011

    • 著者名/発表者名
      中妻彩
    • 学会等名
      第50回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
    • 発表場所
      香川県サンポートホール高松・かがわ国際会議場
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] ビタミンA欠乏が腸管樹状細胞の機能発現に与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      横田彩
    • 学会等名
      日本食品免疫学会2011年度大会
    • 発表場所
      東京都東京大学安田講堂
    • 年月日
      2011-10-18
  • [学会発表] リンパ球トラフィキングの組織指向性を決める分子機構2011

    • 著者名/発表者名
      岩田誠
    • 学会等名
      第35回日本リンパ学会総会
    • 発表場所
      東京都東京ステーションコンファレンス
    • 年月日
      2011-06-03
  • [図書] Retinoic acid production by intestinal dendritic cells. In Vitamins & Hormones, Volume 86, "Vitamins and The Immune System" Chapter Six, p.127-152(G.Litwack, ed)2011

    • 著者名/発表者名
      Iwata, M.
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      Elsevier
  • [備考]

    • URL

      http://kp.bunri-u.ac.jp/kph05/gyoseki.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi