• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

TRPチャネルを経由した化学物質による接触感作促進(アジュバント)機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23390031
研究機関静岡県立大学

研究代表者

今井 康之  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (80160034)

研究分担者 黒羽子 孝太  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (90333525)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードフタル酸エステル / 接触性皮膚炎 / TRPチャネル / 知覚神経 / 代替可塑剤 / アジュバント
研究概要

フタル酸エステルに知覚神経受容体の一つであるTRPA1チャネル選択的な刺激作用を認めるとともに、フルオレッセインイソチオシアネート(FITC)をハプテンとしたマウス接触性皮膚炎の促進(アジュバント)作用を見出して来た。これらの作用が、フタル酸エステルに代わる代替可塑剤にあるかどうか検索を進めた。化粧品の保湿剤、薬剤の経皮吸収促進剤、製剤設計、薬剤カプセルのポリマーの可塑剤、徐放性製剤の粒子設計にも用いられているアジピン酸ジイソプロピル(DIA)、セバシン酸ジイソプロピル(DIS)に焦点をしぼって検索した。DIAおよびDISは、TRPA1を強制発現させたCHO細胞に、濃度依存的なCa2+流入を起こした。一方TRPA1を発現していない対照のCHO細胞には作用しなかった。DIAについては、TRPA1選択的アンタゴニストのHC-030031によってCa2+流入が競合的に阻害された。DIAおよびDISは、FITCをハプテンとしてマウス接触性皮膚炎の感作過程を促進し、アジュバント作用を示した。アジュバント作用機構を検討した結果、DIAおよびDISはFITCを抗原提示した樹状細胞の皮膚局所から所属リンパ節への移動(トラフィッキング)を促進した。さらに、DISについては、所属リンパ節からのTh2型サイトカインであるIL-4の産生を顕著に促進した。DIAもアセトン単独でFITCを皮膚に塗布した場合と比べて促進傾向を示した。一方、予想外な点として、所属リンパ節からのIFN-γの産生がDIAおよびDISによって促進しており、IL-4のみでアジュバント作用を説明することには再考が必要と考えられた。以上、TRPA1刺激作用、樹状細胞の移動促進およびサイトカイン産生の促進は、フタル酸ジブチルと共通する働きであり、代替可塑剤についてもTRPA1刺激活性を利用して、アジュバント作用の予測が可能であったと総括される。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 接触性皮膚炎の感作過程における代替可塑剤のアジュバント作用機構2013

    • 著者名/発表者名
      寺澤里恵、木村文子、小林香美結、鈴木若菜、松岡 毅、黒羽子孝太、今井康之
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会東海ブロック/日本薬学会東海支部合同学術大会2013
    • 発表場所
      鈴鹿市
    • 年月日
      20131110-20131110
  • [備考] 研究室のホームページ

    • URL

      http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/bisei/

  • [備考] 研究室英語ホームページ

    • URL

      http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/bisei/English/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi