• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

遺伝子空間的転写モデルに基づいたCYP3A4代謝活性の個人差解明とその臨床展開

研究課題

研究課題/領域番号 23390035
研究機関九州大学

研究代表者

家入 一郎  九州大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (60253473)

研究分担者 廣田 豪  九州大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (80423573)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードCYP3A4 / 遺伝子空間的転写モデル / 個人差解明
研究概要

コヒーシンモデルによりDifferentially methylated region (DMR)とCYP3A4の2 kb上流が空間立体的に近接することによりエピジェネティックな相互作用がCYP3A4遺伝子発現に与える影響ならびに発現個人差との関連を解析した。5-aza-2-deoxycytidineによる脱メチル化処理の結果、濃度依存的なCYP3A4遺伝子発現上昇を認める一方で、PXRなどのCYP3A4転写促進因子の変動は見られなかった。chromosome conformation capture assayによりDMRとCYP3A4遺伝子が近接していることが明らかとなった。また、近接効果はCYP3A4遺伝子発現が高い検体においてより強く認めた。高次構造に特徴を認めたこれら領域について介在する転写因子の同定を試みた。その結果、DMR近傍にコヒーシンモデルの主要な因子であるRad21の結合を認めた。このことから、DMRにおけるDNAメチル化の変動により高次構造の変化によりDMRとCYP3A4遺伝子が相互作用を行うことで、CYP3A4遺伝子発現が制御されていると考えられる。また、上記メカニズム解析と平行してその臨床展開のためCYP3A4遺伝子発現予測バイオマーカーの確立を行った。ヒト末梢血中に含まれる剥離した肝由来細胞を単離しDNAメチル化が同定できれば、CYP3A4遺伝子発現の指標とできるのではないかと考えた。ヒト末梢血の遠心分離とそれに引き続く肝特異的膜タンパクを利用した免疫沈降を行った。その結果、ヒト肝特異的に発現することが知られているmiR-122を発現する細胞の分離に成功し、同細胞から分離したDNAのDNAメチル化状態の解析も可能であった。以上より、CYP3A4遺伝子機能予測臨床試験を行う上で前提となるバイオマーカーの分離、解析手法を確立することができたと思われる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] エピジェネティック制御機構に基づくCYP3A4遺伝子発現制御メカニズムの解析2013

    • 著者名/発表者名
      藤田 麻里絵、江口 駿介、廣田 豪、家入 一郎
    • 学会等名
      第30回日本薬学会九州支部大会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      20131208-20131208

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi