研究課題/領域番号 |
23390036
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
松永 民秀 名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (40209581)
|
研究分担者 |
成松 鎮雄 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (20113037)
大森 栄 信州大学, 医学部附属病院, 教授 (70169069)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 胚盤胞補完法 / サルiPS細胞 / 異種動物間キメラ / ラットiPS細胞 / カニクイザル / ラット / TK-NOGマウス |
研究概要 |
胚盤胞補完法を用いて100%サル肝臓を持つマウス-サル異種動物間キメラを作出することを最終目標とする。カニクイザルiPS細胞の作製は、皮膚の線維芽細胞にヒトOCT3/4、SOX2、KLF4、l-MYC、Nanog及びGlis1遺伝子導入用エピゾーマルベクターを用いて電気穿孔法により遺伝子導入する方法にて行った。形態的にヒトiPS細胞様のコロニーが出現し、40株をクローン化した。そのうちの3株について検討し、いずれも三胚葉への分化が認められたことなどから多能性を確認した。キメラマウスの作出については、雌性BDF1マウスと雄性B6マウスを交配させて得られた胚盤胞に、蛍光タンパク質(Venus)で標識したWistarラット由来のiPS細胞を1~15個注入し、これを偽妊娠ICRマウスへ移植することにより行った。胚盤胞注入を行った受精卵をE10.5にて観察したところ、Venusが発現していた。また、作出されたマウスの中に、ラットiPS細胞由来の毛色を持つマウスが確認された。これより、作出したマウスはラットiPS細胞由来細胞を持つキメラマウスであることが明らかとなった。キメラマウスについて蛍光観察すると、臓器によりラットiPS細胞の寄与率が異なっており、心臓や膵臓への寄与は高いが、肝臓への寄与は低かった。また、ハウスキーピング遺伝子解析においても同様な結果であった。この各臓器におけるラットiPS細胞の寄与率の違いは、用いたラットiPS細胞株の分化指向性による可能性も考えられた。以上の結果から、ラットiPS細胞が組織の形成に寄与した異種間キメラマウスの作出に成功した。現在、肝障害発症免疫不全動物であるTK-NOGマウスの胚盤胞を入手したので、ラットiPS細胞由来の肝臓が作成できるか検討を行っている。また、マウス-サル異種動物間キメラ作出についても引き続いて検討を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|